【谷口香嶠 たにぐちこうきょう】
1864-1915 京都出身。日本画家。生家の綿問屋で家業を手伝いつつ芥子園画伝,漢画早学で絵を独学。幸野楳嶺に師事。菊池芳文,竹内栖鳳,都路華香とともに楳嶺門下の四天王。清水六兵衛に陶画を学び工芸図案も。有職故実に通じ、歴史画の第一人者。捻華微笑, 驟雨, 山姥

0 1

【木村武山 きむらぶざん】
1876-1942 茨城出身。日本画家。岡倉天心のもとで日本画の近代化。南画家:桜井華陵に師事。川端玉章の画塾:天真社で学ぶ。大観,観山らと日本美術院を再興。作品初期:歴史画⇨上半期:花鳥画⇨大正初期:琳派の手法を用いた壮麗な作風⇨後半期:仏画。阿房劫火,孔雀明王,観音

0 2

この絵は20世紀の歴史画家が18世紀アメリカの様子を描いたものですが、結婚式でけっこうやっていたみたいですね。

50 231

清方、紡がれる美の系譜展覧へ。お気に入り作品「小楠公弁の内侍を救う」清方16歳、年方から直接手解きを受けて描かれた歴史画だそうです。「雪空」大正期の風景の中に人物を描く作品郡、良い作品沢山あるんですよね「舞妓」後ろ姿の美、横顔と襟裳の抜け描写、見いってしまいます。肉筆回覧紙、道成寺

3 11

山口蓬春記念館山口蓬春とやまと絵展へ、歴史画も展示中です。師である松岡映丘「人麿」。蓬春「西行」「芭蕉」、歴史と有職故実に明るい蓬春の人物の内面性まで表現された優品です。初公開の昭和御大典繪巻は是非会場で。後期展示は場面4蓬春場面7が松岡映丘です。

0 4

古書市で買った昭和13年版講談社の絵本「豊臣秀吉」(復刻)に当時珍しい洋装の信長が。鉄砲の稽古の途中で藤吉郎の清洲城修築を巡検する信長が南蛮鎧下着を着ています。歴史画家尾形月山らしい凝った故実考証。一方安土城はめっちゃ中国趣味です。 https://t.co/nDlGkGjAoM

47 92

「16世紀末 エリマキちゃん!」
思いつきでかいたネタ絵ですww(≧∀≦)✨♬
ルネサンス絵画風に出来たかな??(というか16世紀末って バロックか ルネサンスか微妙ですよねww)
  

81 199

今週末6/10はギュスターヴ・クールベの誕生日。画家を志してパリに出たクールべはルーヴル美術館で模写をするなど、ほぼ独学で絵画を学びました。当時は神話や聖書に取材した物語画(歴史画)が本流でしたが、同時代の現実をありのまま描くことが重要だと考え、民衆や労働者の生活を題材にしました。MA

13 44

歴史画家のジャン・レオン・ジェローム・フェリス

アメリカの歴史的情景を70枚以上の連作で表現。どの絵も調査にもとづき緻密に描かれている。背景となる歴史がわかるとすごく面白い。

6 16

pixivの過去黒歴史画像から血ヘド吐きながら使えそうな猫っぽい絵を探してきた。

20 31

レーピン:その生涯と作品
19世紀ロシアの「金の時代」を代表する巨匠レーピンの画集です。歴史画と人物画を中心にレーピンの傑作を多数収録しています。
https://t.co/8gDZucD8ZI

18 64

ムハの巨大な歴史画20点の迫力たるや…まるでチェコ国民を追体験してるかのような圧倒的空間。人物が等身大だから上方の神々に見下ろされ委縮するワタクシ。
自分の使命や義務を我が心とできる人は例えどんな障害があろうと信念のもとに成し遂げるよなぁ。そして魂が作品に宿る…もはや敬意しかない

0 1

ToHeart20周年という事でPSE法発足時の絵とか今の人が「PSEってなにそれ」っていうぐらい分かりづらい大昔の時事ネタ絵をpixiv黒歴史画像群からサルベージしてまいりました!死ぬ

31 41

思えば、歴史や鎧装束に興味を持ったのは小学生の頃に読んだ歴史漫画「源頼朝」(田中正雄)と、「火の鳥・乱世編」(手塚治虫)がキッカケだった。以来歴史画を描く時にはいつも、どこかで意識していたように思う。今回の上京は自分の絵のルーツを思い出す旅だった。

24 40

【フランスの風景 樹をめぐる物語】
かつては歴史画の脇役でしかなかった風景。
なかでも樹木にスポットを当てた、
風景画好きには嬉しい展覧会です。
https://t.co/hJIXYHKHcA

4 0

【漫画更新】桐沢十三先生『日刊桐沢 タテモノめぐり。』番外編ノ二[明治の森のハムスター]公開しました!/ 〔神宮外苑 聖徳記念絵画館〕若きコーネリアスが歴史画を知る。 〇続きはコチラ⇒http://t.co/sQy5UyjcWd

15 12