おはようございます(○・ω・)ノ

今日は「ミスコンの日」です

1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった


5 20

おはようございます(○・ω・)ノ

今日は「マヨネーズの日」「豚の日」です

きょーさんくん「ロシアはマヨネーズの消費量世界一!」

ほだかちゃん「マヨネーズはスイーツです」

きょーさんくん「違うだろー!」

お爺「フォッ!豚の日ぢゃ!」

……今日もカオス

6 20

おはようございます(○・ω・)ノ

今日は「ニンニクの日」です

ニンニクの生産量日本一の青森県田子町が実施。それとは別に、ニンニクを使用した健康食品を販売する株式会社健康家族が制定

「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合せ

みんなでニンニク食べてスタミナ付けてコロナ予防

6 20

おはようございます(○・ω・)ノ

今日は「道眞忌」です

平安時代の学者・廷臣の菅原道眞の903(延喜3)年の忌日

ウヨちゃんは、花より団子、学問より梅が枝餅w


8 28

おはようございます(○・ω・)ノ

今日は「月光仮面登場の日」

1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った

ウ、ウヨちゃん!濁点がない!濁点がないと永井豪先生の…w


8 34

おはようございます(○・ω・)ノ

今日は「猫の日」です

英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催

「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ
全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった


7 27

おはようございます(○・ω・)ノ

今日は「漱石の日」です

1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した


10 32

おはようございます(○・ω・)ノ

今日は「春一番名附け記念日」です

1859年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した
それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている

※他にも諸説あり

4 17

おはようございます(*゚ω゚)ノ

今日は言わずと知れた「バレンタインデー」です

このツイートを見た人は、何個チョコを貰ったか報告する様に( ✧Д✧) カッ!

※お母さんから貰ったチョコも計算に入れてよいこととします(武士の情け)


8 23

おはようございます(*゚ω゚)ノ

今日は「ブラジャーの日」です

1913年のこの日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得した
ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整える為コルセットで体を締め附けていた

5 13

おはようございます(*゚ω゚)ノ

今日は「漫画の日/服の日/ふくの日/肉の日/福の日」です

福の日…肌着トリオに福が訪れる日はいつになるのか(涙)

服が着れる日もw



5 15

おはようございます(*´□`)ノ

今日は「針供養の日」です

折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事

地方によっては12月8日に行われる

お爺「フォーッ!?ワシのこんにゃく!」

コァァ?「お爺さん、この切れ目がは何ですか?」


5 21

おはようございます(*´□`)ノ

今日は「節分の日」ですね(以下略)

毎日たくみん2月号はこのスレに貼らせて頂きます

鬼多めのおかんの豆まき(カオス)


9 43

おはようございます( ゚Д゚)ノ

今日は「3分間電話の日」です

1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった

それまでは1通話10円で、時間は無制限だった


4 12

おはようございます(*´□`)ノ

今日は「コラーゲンの日」です

1960年のこの日、日本皮革(現 ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願した

可溶化によって食品などへのコラーゲンの利用が容易になった


5 10

おはようございます(*´・∀・)ノ

今日は「カレーライスの日」です

1982年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された


4 14

おはようございます( ゚Д゚)ノ

今日は「禁酒の日」です

1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施されました

ウパァ(お父ちゃん、今日だけはお酒飲むのんやめてね)


6 22

おはようございます(*´・∀・)ノ

今日は「小正月(女正月)」です

7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う

松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある

今日はお母ちゃん寝てるから小豆粥食べときや


7 19

おはようございます(*´・∀・)ノ

今日は「鏡開き」です

正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事

武家社会の風習だったものが一般化した
刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする


9 22

おはようございます(*´・∀・)ノ

今日は「とんちの日」です

とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ


7 21