//=time() ?>
オソオソヨ〜🌞
人へのプレゼントに久々にアナログ作業をチマチマ進めている。
かっこよくキメたいのに
水張り60年ぶりくらいにやったらデロンデロンのガッチャガチャで白目剥いたし
ボツ絵が多すぎて泡吹きそう。
絵の具むじぃ〜〜〜…
今日もよろしくお願いいたします。
#いぶきっと日記
ライムスキンという紙を手に入れたのでお試し顔彩
インク向きではあると思うけど顔彩でも変な感じで面白い
全然乾かないから溜まりが極端で水張りしなくてもよれないし和紙とか水彩紙とは全然勝手が違う
育てたけれど枯れてしまった
育てたかったけれど枯れてしまった
育てるのをやめてしまった
それでも 今 また 育てている
*** *** *** ***
木製パネルに水張り SMサイズ
アクリル絵の具
1枚目のおじちゃんはいつも使ってる絵の具
2枚目の沙羅ちゃんはシュミンケ
水張りしてない紙に落書き感覚のスピードで色塗ると1枚目みたいに滲みが難しいんだけど、2枚目のシュミンケは綺麗に滲むし色の重なりが本当に美しくて感動してしまった
①アイビスペイントで描いたラフをプリントし、②ワトソン紙に写し線画を起こして水張りしたまでは良かったけど…③まさかの失敗…原因は紙の表裏を間違えてしまったため着彩が乗らなかったから…(涙)…気を取り直して、④今度はアルシュ紙に写し、下絵を描いて水張りしたからもう間違えられない💦
Fiat 500 'Topolino' 完成。
製図ペンと水彩。ラングトン・プレステージ水彩紙をコーヒーで水張り。
チンクエチェントは2代目が旧チンクと言われたりするけど、この形が初代で「トポリーノ」はハツカネズミという意味の愛称。
ホワイトアイビス紙テスト。
水張り無しでもいけそうだなとは思ったが、スキャンするとやはり波打ちが気になるね。
紙の目はラングトンとはまた違う印象を受けるが、これはこれで良いね。価格も差は無いし、また使ってみよう。
さあ!
次はアナログ🖌
このコをモチーフにしまーす🌸
マステ水張りしか出来ないアタシ😅タハー
話変わりますが、今日1日左右違う靴下はいてました🧦
黒いからわからなかったんだモーン😭
100号不動明王制作ニュース6
水張りパネル+鳥の子紙に分割線。木炭で線を引いてみる。
iPad Pro、12,9インチと言ってもやはり画面は大きくはない。
実際の画面の大きさで確認すべきだ。国立新美術館の会場で見た通り。去年のF15初號作品と同じ位置付けで今年の制作を牽引してもらう。構想は4月中に。
#昔の絵を振り返る
ここまでくると、もう「最近の絵」だけど、コーヒーで水張りして全体的にビンテージの風合いを付けつつ、メッキ部分は水張り前にマスキングしておいて白く抜く、というような技法(というほどのもんでもない)に至り、今に続いております。おわり。
最近、娘とペーパーマリオ(私が子供の時のやつ)をやってて、娘がすごくハマっているのでお絵描きもマリオ。
水張りした紙にマジックで私が線を描いて、あとは娘が好きなように水彩絵具使って塗ってる😊そのままの色使ったり、混ぜたり、色々試してて楽しそう✨
攻略本も真剣に読んでて可愛い😁