画質 高画質

日本の「洋画」のポテンシャルをもっと引き出すためには、そろそろ額装の改変を考えた方がよい、と、金山平三をアーティゾンで見て改めて思った(オリジナルを重視するスタンスをとる美術館が多いので、難しいだろうとは思いつつ)。

14 138

🦌ストマン新2年です!(社会人からの学生なのでみんなより年上です)オリキャラいっぱい作ってます〜今年もいっぱい描きたい!!洋画と洋ロックが好きです

0 6

ラノベでホラーは思いつかないなあ。パニックホラー方面でいいなら「ボーパルバニー」はちゃんとホラーしてた。パニックホラーというより洋画的なホラー。好き。

0 0

シナリオ公開しました!公開NPCとのWバディシナリオになります。本文114P/82,749字で、少しボリュームのある2PLシナリオです。
日本国内でアクション系の洋画みたいなことをします。宜しくお願いします!
【CoCシナリオ】Re:Discovery【SPLL:E119108】 | ハッカ飴屋 https://t.co/9W0Goai0ci

210 367

おはようございます🎵
3月31日~4月5日まで、阪急電鉄高槻市駅の構内の展示室けやき で開催する『洋画2023展』に F 150号の絵を2枚 出品します。頑張りま~す(笑)

14 54

■ サバイブ 極限死闘
「X-MEN:ダーク・フェニックス」のソフィー・ターナーと「ストレイト・アウタ・コンプトン」のコーリー・ホーキンズが共演したサバイバルアドベンチャー



0 11

洋画とか服とか、神話とか大好きな自創作に狂いつつ人間観察してるお忍び俗世滞在中の神です。

6 30



創作もジョも洋画も東方も縦横無尽に描いてました。

1 6



まさか当時Kぽ沼から5年後に洋画沼に居るとは思わなかったなぁ

0 2

イケおじxイケおじx凸凹コンビ=最高
【インディ・ジョーンズ 最後の聖戦】

久しぶりに鑑賞したので描いてみた
シリーズの中では1番好きな作品
クールなインディだが今作はパパと連呼していて可愛いしお父さんも終始可愛い
  

1 6

〈お知らせ〉
本日発売LaLa5月号に、 7話掲載されております!モモがどうしてあれほどの医術を身につけたのか、その謎が明らかになります!暗黒街なんかも出てきます!暗めの洋画をイメージして描きました!是非見て下さると嬉しいです!よろしくお願いします!🙇‍♀️

22 44

TEM()様にお願いした拙作「銃口の中の天使と悪魔」の表紙が完成しました!主人公のニヒルな笑みと渋みを帯びた端正な面構えがたまらない……金髪碧眼美少年の息子も素敵!洋画のワンシーンみたいなカットで感動しました、ありがとうございます!

https://t.co/iUW7YfxC7D

2 24

岩野泡鳴の1913年2月7日付の日記に青木繁《運命》が自分の所有物である旨が記されている。現在は東京国立近代美術館が所蔵しているこの絵だろうか。1925年の故芝川照吉氏蒐集品洋画売立展覧会に出品されたとあるから、1920年の泡鳴死後、芝川の手に渡ったということか。
https://t.co/EbEvfJzSPz

0 4

通信でも日本画、洋画は巨大な作品だからすごい。見応えありました。

0 0

出身の洋画家 の「回春譜」。
花々に囲まれ、目を閉じて佇む一人の女性。
巡りくる春を、しみじみと感じているようです。
女性が抱いている犬は、作者の愛犬「Qちゃん」がモチーフだそうです🐶

0 4

3月19日・命日
◆藤島 武二≪満75歳没≫◆
[1867年10月15日〜1943年3月19日]
明治末から昭和期にかけて活躍した洋画家。明治から昭和前半まで、日本の洋画壇において長らく指導的役割を果たしてきた重鎮でもある。ロマン主義的な作風の作品を多く残している。1937年(昭和12年)第一回文化勲章受章

0 13

イギリスに🇬🇧関しての多少の興味があれば、アリンガムの生涯と作品については知っているべきだろう。もう一人ヴィクイトリア時代の画家、ストラッチャンも茅葺き屋根を描いた画家だが、日本での西洋画専門の方でもご存知なかった。

11 101

今日の"写経"時間は18分間。あんまし時間取れなかった。今日"写経"した箇所には"地獄先生ぬ〜○〜"へのオマージュもあった。笑
過去の名作洋画から少し昔の日本アニメまで裕夢先生はご自身の作品に活かしてる娯楽(?)作品の幅が広い。
たぶんその幅の広さも作品に深みを出してる要因のひとつなのだろう

0 6

以前、#UNEXT で視聴した
『her/世界でひとつの彼女』のような設定を
妄想しつつお絵描き中

 

0 1

洋画のクラブのシーンとかで流れてても違和感なさそうな曲調やのに、実際ゲーム廃人を歌ってる曲やと思うと涙出そうになるな()

これも間違いなく微熱と同じくライブで一気に進化しそうな曲

0 1