日本人に広く知られる「春眠暁を覚えず」は、今から1300年ほど前、中国の唐代の詩人孟浩然が詠んだ漢詩「春暁」の起句です✨

やはり春は寝ても寝ても眠い...🥱
1300年経っても人間はそんなに変わらないね👀
...たくさん寝よ💤💤

10 50

のプレイヤー、50年前の切ない謎に挑むハインリヒと朱音のキャラ画を作成中です。絵は前作初恋につづきくまーる( )さん。
朱音のイメージは今田美桜さんです。
本作、肝心のタイトルがいまだ試行錯誤中ですが、「花氣襲人」という漢詩をアレンジして使ってみたい。

0 1

今日は節気の「啓蟄」。久保武の啓蟄が季語の俳句を王衆一総編集長が「漢俳」で、日本俳句協会会員の王岩氏が「漢詩」の七言二句で漢訳した。
啓蟄の泥まみれなる牛を糶(せ)る 久保武
惊蛰牵牛鼻,为卖老牛去赶集,春泥糊牛蹄。(王衆一 訳)
黄牛惊蛰泥浆满,竞卖牵来集市中。(王岩 訳)

10 33

活動での様々な経験をかてに、これからの新しい生活を頑張ってください。みんな応援しています。
早口言葉、たくさんありがとうございました🙇‍♂️
最後に以前の誕生日祝いの漢詩、再掲します。

本日3/4(金)20時~最後の配信、楽しみです。
https://t.co/oBLStDoUT8

4 9

本日は雛祭りです。ひな壇で言えば「三人官女」の役職にあった清少納言。
枕草子でも「少納言よ、香炉峰の雪はいかがか」という唐時代の漢詩にちなんだ中宮の呼びかけに対し、即座に内容を汲んで御簾を巻き上げ、雪景色を見せたと記されています。

34 110

今日は節気の「雨水」。広渡敬雄の雨水が季語の俳句を王衆一総編集長が「漢俳」で、日本俳句協会会員の王岩氏が「漢詩」の七言二句で漢訳した。
単身赴任雨水の暦めくりけり         広渡敬雄
赴任只身单,日历频繁翻新篇,忽已雨水天。(王衆一訳)
日历轻翻逢雨水,单身赴任念家山。(王岩 訳)

11 25

東風(こち)吹かば
匂い起こせよ梅の花
主無しとて
春な忘れそ

東風は、中国の古典漢詩で春の句に使われます
春は、東から西に向かって風が吹くからです
菅原道真が京の都(東の方)から、遠い九州の太宰府(西)に流された時に、都の自宅の庭にあった梅を懐かしみ、詠んだ句です
 練習中

19 190

今日は節気の「立春」。加藤耕子の立春を季語とする俳句を選び、王衆一総編集長が「漢俳」で、日本俳句協会会員の王岩氏が「漢詩」の七言二句で漢訳した。
立春の光をこぼす巫女(みこ)の剣
巫女手中剑,反射乍泻新光灿,立春迷耀眼。(王衆一訳)
立春光线轻挥洒,巫女手持长剑来。(王岩訳)

7 24

正月休みにダッシュで登りました〜記念
温周は言わずもがな脇役CPも尊かった…🙏
仙侠ものだけど特撮、ジャンプで育ったものにはすごく馴染みのある空気で、ブロマンス以外でもめちゃくちゃ楽しんでしまった
漢詩とか道草食いながらまた登りたい 今日から再放送


2 16

篠崎きつねです。
今日は です。

『ヘタな人生論より一休のことば』
(

一休の著作「狂雲集」から選んだ漢詩を、わかりやすく現代文に自由訳し、解説を加える。

予約は
https://t.co/AUNl7U7tQt

とんちは苦手です。

0 2

1月5日は節気の「小寒」。日本俳句協会会員の王岩氏の小寒が季語の俳句を王衆一総編集長が「漢俳」で、王岩氏が「漢詩」の七言二句で漢訳した。
客中の小寒またも巡り来し (王岩)
又是孤旅中,四季轮回入隆冬,小寒迎朔风。(王衆一 訳)
光阴似箭匆匆逝,客里小寒今又来。(王岩 訳)

6 19