//=time() ?>
夏山の高山病対策で1つ分かったことがある。酸素を上にポンプする役割がある僧帽筋や胸鎖乳突筋が硬くなっていること。更に低酸素とザックの締め付けでポンプできず「脳の酸欠状態」が起こり「頭痛」「肩こり」などが始まるらしい。んなわけで、今朝はそれらをほぐすために鍼にぶちこんできたで~😇
首コリ肩こりはとにかく緊張ほぐす
代表的な肩こり筋、僧帽筋と胸鎖乳突筋。
副神経という他の筋とは毛並みが違う神経に支配される。
さらに、迷走神経というリラックスに関わる神経に起源をもち、今も一部繋がってて影響しあう。
呼吸、歌う、ハミング、笑う、冷水でリラックスを促進。
【こんな症状も肩・首こりから!】
・疲れ目、奥のこり
↑後頭下筋群は眼球の動きに関係
・耳の閉塞感、耳鳴り
↑首、肩のコリが鼓膜を緊張させ、音の伝達に影響
・めまい、ふらつき、吐き気
・頭痛、こめかみ、おでこの痛み
・歯が浮く、歯痛
↑胸鎖乳突筋
病院で異常がない場合、可能性大です!
フェチな話
鎖骨も好きなんだけど、胸鎖乳突筋も好き。(耳裏から鎖骨の付け根にかけての筋肉)
なかなか出てる人はいないんだけど、見つけるとついつい目で追っちゃう☺
伝われっ!!
※イラストはフリー素材から
赤いジャケット…ルパン化しちゃうかお下品かになりかねない着る人選ぶクセ強服だけど、獠ちゃんなら着れちゃうのね😘
イイ男マジックだわ!ビバ獠ちゃん!!
…横向いた時の胸鎖乳突筋は捻れない事に気づいて修正途中ですが、息抜きに着せ替え色変え♥
@onrab00 わたしが描くときは、
赤の後頭部から首
緑の肩の筋肉のふくらみ
ピンクの肩の丸み
オレンジのライン(胸鎖乳突筋というらしい)
水色の鎖骨
の位置関係というかパズルでいう組み合わさり方みたいなのを意識するとなんか形が整うような気がするのでやってみて!
噛み締め癖のある人は側頭筋(こめかみのあたり)と胸鎖乳突筋(耳の裏から鎖骨のあたり)が硬くなる。首が太く見えたり頭痛の原因になるので美容、健康、どちらの観点からもケアが大事。...ここだけの話...顔のマッサージより胸鎖乳突筋ほぐした方が...小顔に...なります...
首こりマッサージです
鎖骨の下の内側から
耳の下まで手のひらで
左右に揉むと効果あります✨
胸鎖乳突筋です。
イラスト光っている所です✨
頭を上下に動かして首を
回すと良いですよ☺️
ぱっと見返した時にどーーーーーーーーしても許せなかった箇所15分だけ使って修正……いや、ほとんど変わらんけどもwwwwwwww
胸鎖乳突筋の位置ズレてたんマジでショックすぎ💧冷静さ失うといかんね🤦♀️