//=time() ?>
#イラスト
ポケモンよりユウリとマリィを望遠構図で。
今回はグリザイユではなく普通に色を塗ったのだけど、新規色調補正レイヤーで全体をグレーにしつつ背景とのコントラストを確認しながらの作業だったので、つまるところグリザイユ塗りと同じだったのかもしれない
あとは色調補正レイヤーをいい感じのフォルダ構成にすることでレイヤーにある色をあとからでも自由に色変え可能だしなんなら色調補正レイヤーを複数置けばレイヤーのオンオフで色変えできるンだというのだからたまらない
ふだんのカラーレイヤー使ったラクガキ(画像3枚目)をひとつのフォルダにまとめてコピーして、当該フォルダへ黒のレイヤーカラーを一斉適用したあとにさらに色調補正レイヤー(階調化→2階調)を載せたやつ。違和感なく白黒モノクロ対応できているのではないか。2枚目は色調補正レイヤーなしver.。
リクだったうちの子供の使ってるスプラキャラ描いた〜!
加工や色調補正レイヤーを出来るだけ使わずに色を選んで背景と合わせる練習もしてみた
喜んでくれて、とりあえず自分用のグッズにしてみようか〜?と言う話もしたよ🤗
1日置いて見たらなんか「カスカス」だったので修正
・色調補正レイヤー(トーンカーブ)を使いコントラストを調整(暗いところを締め、明るいところをさらに少し明るく)
・主線の上にあった環境光関連のレイヤーを主線の下へ移動(主線を強調)
・トリミングを変更(キャラを強調表示)
日々勉強🤔
今日のぶん。色付けは素直に見たままてのがなかなかうまくいかんのよあれもしたいこれもしたいで。まず2色入れ色調補正レイヤー。この先は細かいコスメか。だんしんいんざむんらいしんぎにんざれいん、おいつぐっとびいばっくほーまーげん。わし、ねこだし。#FanArt #MiraculousLadybug #Viperion
2
グリザイユ画法を取り入れた自己流の描き方。
可愛いイラストには不向き
立体感出る
下描きをそのまま使用、あまりレイヤーを分けないのが特徴。
グレーの濃淡で光、影を最初に描き込む。
↓
色調補正レイヤーを重ねてグラデマップ
↓
加算レイヤーで色付け、線画修正
複雑すぎて伝えるのムズイ笑
この変なアイコンついてるのは全部色調補正レイヤー
1枚目 一個色調補正抜いた
2個目 つけた
3個目 マスク上で消しゴムでハート書いた(のでここだけ色調補正が抜ける)