//=time() ?>
とらぬたぬきさんと透明色素さんの
「みんなでAIタロット☆彡」企画
@kawazannyou
@toumei_shikiso
———————————-
猫黒夏躯の担当は「愚者」
「愚者を名乗るのに,何を躊躇うことがあるでしょうか.
忘れてしまったんですか?
皆,最初はそうだったではありませんか」
⋱無料講座🥳⋰
肌の塗りは影レイヤーを「消しゴム」で消し、その部分を「透明色の水彩筆」でのばし、明るい形を作っていくのがポイントです💡✨
https://t.co/2SaqqJul09
ここ、透明色で直線が引かれてるけど、これ私が引いたんじゃなくて透明色で線を削ってるときにいつの間にかできてるやつなんだよね。この現象、なんとかならんかなあ。
透明色素さん(@toumei_shikiso)さんの1:2のポスターっぽいのがとても良いので真似してみました✨
1:2はスマホ画面いっぱいに表示されるのでいいですね😊
#nijijourney #midjourney #AIart #aiartcommunity #AIイラスト
舞台「玉蜻 ~新説・八犬伝」
本公演主題歌(書き下ろし)決定!
「透明色」 笹川美和
https://t.co/A5mSL8we8Y
チケット一般販売中!
チケット予約はこちら
https://t.co/uhJjuy6mKR
#たまかぎ
#ディスグーニー
ツヤツヤ✨なロングヘアを表現🎨
不透明水彩ブラシを使って塗ったり透明色で削って調整します🖌
https://t.co/2U8rqHMNxS
絵描きへ
らくがきぐらいのつもりなのに1影2影とか面倒臭いよーって時は影一旦塗って内側を透明色の水彩で削れ。
雰囲気だけはそれっぽくなる。
以上だ。
[服]・下地より濃いめの色でざっくり塗る。
・透明色で伸ばしたり削ったり。
・ハイライト。
・奥まったとこにオーバーレイで水色。
※やり過ぎるとしつこい (基本通常) #のんこめも
グラデーションマップの話してる方がいたので、自分がやってる塗りの仕上げ作業
①色調補正レイヤーでグラデーションマップ(紫の陰影)を作る
②合成モードを乗算にする
③透明色のエアブラシで陰になる所だけ残すように削る
④いい感じに透明度を調整
塗りつぶしの残りを終えました。
肌ぬり
塗りつぶしたレイヤーを複製して、複製後に透明色のペンで削りながらレイヤーを重ねていきます。
見えているのは3+2+1が合わさったものです。
3 塗りつぶし肌色Bコピー(二色目の肌色B)
2 塗りつぶし肌色Aコピー(肌色A・乗算モード)
1 塗りつぶし肌色A