C100新刊の「カメラまんがとわたくし」は1960年代から現代までの”カメラ漫画”を六波羅視点で50作品程度ピックアップし、独断と偏見でレビューした本です。300ページ超の極厚本ですよ。

とねむにか様(Twitter )の美麗な表紙が目印です。

4 8

10月22日「#アニメの日」です。(1960年代 モノクロアニメ マイベスト)
まだテレビまんがって言う方が、しっくりくる時代ですね。
エイトマン
レインボー戦隊ロビン
わんぱく探偵団
サイボーグ009
あくまでも個人の嗜好ですw 観たいけど、モノクロ作品は、アニメ専門チャンネルでも、放送ない💦

2 7

へ(゚ω゚へ)おはよう!
今日は「#ミニスカートの日 」です!
1960年代後半に世界的に大流行
イギリス・ロンドンのデザイナーであるマリー・クワントが、1958年頃、スカート丈を短くし「ミニスカート」として若者向けに売り出した
名前はクワント自身が大好きな英国車「Mini」に由来

0 5


ちょっと「うつしよ」から離れて別ゲー
1960年代とかそれくらいのマップ作るの楽しい。

0 7

新作アニメ「うる星やつら」のタイトルロゴは原作に近いけど、「や」に電撃風味が加わっているのが新鮮。原作版ロゴは赤松育延氏のデザイン。「オバケのQ太郎」「ドラえもん」をはじめ「釣りバカ日誌」「うしおととら」など1960年代から80年代の小学館まんがの多くは赤松さんの手によるものです。

1372 2699

🌸おはようございます😃
特捜部Q カルテ番号64
蜘蛛の巣を払う女
この2作、見応えたっぷりで良かった😊
特にカルテ64は1960年代の世相が悲劇な事件に繋がるから悲しく恐ろしい🥲特捜のコンビ好きです😊
😋最近、ディズニーランドのチュロスが気になってます)^o^(

4 335

さっきの絵のミューティオ部分だけアップにしたやつ。

「青の6号」は原作は1960年代、OVAは97年とそれなりに古い作品ですが、ミューティオは人外娘界隈で根強い人気を誇っています。
たしかゴンゾ単体作品のデビュー作で、当時は珍しいデジタルアニメでした。
ゴンゾはこの後戦闘妖精雪風も作ってます

5 6

NFAJニューズレター第18号の表紙は、2023年2~3月開催「日本における女性映画人(1)無声映画期から1960年代まで」で上映予定の『雁來紅』(1934)です。日本の女性映画人の歴史を掘り起こす新企画に先立ち、1960年代以前の女性映画スタッフ90名の人名録を掲載しております。
https://t.co/2QgevnAfgo

43 89


第238回「はいから」「団子」
参加19回目!
1960年代に放送されたきんモザアニメは白黒放送ながら金髪の輝きが素晴らしいと大人気でしたね。
(「はいから」を調べると昔の少女漫画のことが出てきたので…)

11 15

(。-`ω´-)アメ車はカクカクしてる方が1960年代のアメリカっぽくて良いと思ってるんですよ。スティングレーがホントは欲しかったんですけどエアコンなし重ステで今では厳しくて。スピードスターは丸みが入って国産車みたいでこれがギリかなぁと。

0 1

むか~し昔、1960年代まで東大門から聖水洞(纛島)まで路面電車然とした私鉄電車が走っていたのです…

0 2


これは楽しそうですね~。1960年代なので、ぜひ参加したいです。皆さんのエネルギッシュな作品を楽しく拝見しております。

9 86

①1920年代風の女の子のイラスト
②1960年代風の女の子のイラスト
③1990年代風の女の子のイラスト

0 1

1960年代の超音速旅客機開発競争でボーイング2707に敗れたロッキードL-2000はいいぞという唐突な絵

90 295

19巻発売記念トークライブ
"JACK in 阿佐ヶ谷"

「味覚と嗅覚を刺激するフード&メニュー」
あの愛されキャラをイメージしたフード、19巻で初登場するバンドのカクテル、そしてジミが愛飲していた本物の1960年代の赤ラベル(限定)をご用意しています!

チケット残りわずか!↓
https://t.co/mg4yZhFuWI

4 34

日本のアニメは1960年代末を境に急速にカラー化した。
だから1960年代に製作されたモノクロの素晴らしい作品群が急速に陳腐化し再放送対象から外されてしまった。
故にその穴を埋める為、多数の米国製カラーアニメが放送されたのである。

2 22


ル・テリブル、サウスダコタをGET!!
ル・ファンタスクとは姉妹なのね。
姉は1950年代、妹は1960年代に無事に退役できたのか。
サウスダコタは同艦名なのに随分と容姿に違いが…説明文には海岸条約の締結により条約違反で完成に至らなかった。名を引継いだ幼い方は条約内で建造てこと?

2 15

A.喋りまくり車庫へ。
1960年代での『P.R.O.G.R.A.M.M.E.』と『E.I.D.O.L.O.N.』との冒険後、彼は『ディアブラ』の痕跡を探すのに何十年も費やした。世界中を旅していた彼は、ある時カリフォルニアにたどり着き、そこで若き日の『チャーリー・ワトソン』と出会うことになる。

0 6

映画『ラストナイト・イン・ソーホー』
★★★★4.0点。
コレ新感覚のホラー
ある部屋に引っ越したら、憧れの1960年代に
そこで理想の歌手志望の女性に寄り添い彼女の人生を観察する
しかし騙され売春婦に
彼女は殺される
現実の世界に男たちの霊
最後に、すべての謎が明らかに
けっこう面白かった。

1 123

. 『ねことくらげとミトコンドリア、1960年代の日本、カラー写真』

1 1