//=time() ?>
StableDiffusion WebUI便利ですね!初めて画像生成してみましたがセットアップもbat実行するだけで終わるしこれは画像生成がはかどります。すごい!
参考記事はこちら。
https://t.co/l2b47A5HXc
https://t.co/gYkIrU5DGw
ウチの2060SUPER環境でwebUI起動して1024*1024+Upscaleなんてやったらメモリー足りないって怒られるけどcomfyUIだと普通に生成してくれるしマシンが重くなる感じもなく軽快に動いてくれてます。
今テストしてる画像が左、右、全体でそれぞれプロンプト組んでcombineしてる感じ。
STEPS20で約1分かな。
部分的な色指定ができるという、WebUIのCutOffという拡張機能で、私のTwitterアイコン右側の女の子を描いてみました。
成功率が上がっているのは間違いないです。
#AUTOMATIC1111 #StableDiffusion #AIイラスト #AIart
ChatGPT가 묘사한 자기 자신을 WebUI로 돌려서 뽑아본 ChatGPT의 자화상
https://t.co/OXHVKWxhON
青燈すふあ さん(@aoakari_sufua)を #AIart で再現できました。(ご本人許諾済み)
使用したのは #StableDiffusionWebUI と #DreemBooth
#すふあの絵
既存のイラストを参考にして新しい画像を生成するwebui拡張|gcem156 #note https://t.co/YYo8EJHmzz
i2iと違って完全ノイズからの生成で、タグ付けと違って情報の損失が少ないのだ
ずんだもん
(左:公式サイト(非商用利用可)、右:出力)
#AIイラスト
結局絵柄維持できない問題はDDIMを選択していたことが主な原因のようでした。75トークン縛りから解放されたのでとりあえずOK。
その他もXformersとprompt bracket checkerを入れられてかなり便利になりました。
行き詰ったらwebUIの機能拡張とNegative prompt の見直しがよさそうです。
Apparently the way that Automatic1111's webui natively applies LoRAs is different than just merging the weights in. That's kind of annoying to discover.
Can't blame these outputs though. They look pretty.
#AIart #AIイラスト #stableDifusion
リモートで先生にSDwebuiの環境を構築してもらい、設定や作業環境を整えて制作したJKさんです
webuiのアプデで画像プレビューが拡大表示ができなくなっていたので、ちょっと不便だったけどローカル環境の幕開けです!
環境構築をリモートで見てたけど...何やってるか全くわからなかったです😇
WebUIのGenerateを押しても無反応
再起動しても改善しない
そんな日は過去出力を置いてターンエンド
おやすみなさい🌙
#AIArtworks #AIイラスト #AIイラスト好きさんと繋がりたい
ようやく重い腰を上げWebUIに移行しようと
色々試行錯誤中
同じプロンプト入れても今までのGUIとなんか利きが違うし
なんか触れるとこ多すぎてよく分んないしで
とにかく回しては数値をいじり、回してはいじり
してます
いっぱい出来たんでとりあえず貼っとこ
#AIart
StableDiffusion(Counterfeit)で生成した画像に対して、「一部分だけ修正したいんだよなー」って思うことが結構あったんだが、StableDiffusionWEBUIの「Inpaint sketch」で直したいところを塗りつぶせば良いことを知った!!
レベルアップしたぜ!!
#stablediffusion #inpaintsketch #AIイラスト