そして、現在の全体図。160人超えたらしい( ̄▽ ̄ )~。



0 6

【原稿終わったので久々にちまちま進めてる集合絵】既刊に載せた尺貫法で造られた固有客車・ちさとちゃんと、高度文明系世界の管理局が試作した未来系ロコのアインさん(3枚目以降は既刊のちさとちゃん。



0 6

他社で不要になった余剰車を買い取って改造して使い回している形式が結構ある。
そして必要分以上に引き取ってしまって休車にしながらチビチビ使っている。



とはいえ、乗り入れ先含めて知っている者は知っている話かもしれん。

0 4

宮城電気鉄道 デニボ20
1918年の松島公園~石巻開業に伴い、石巻から沿線各地へ鮮魚を輸送する鮮魚列車の運行が開始された。当初は一般型車両に積み込むことで対応していたが、輸送量増大に伴い専用車両が必要となり、1921年に導入されたのがデニボ20である。

3 4

宮城電気鉄道 デボ100
1918年の松島公園ー石巻間開業に合わせて導入された車両。急行用のデボ13に続き、一般型としては初のボギー車であり、宮電初の3扉車となっている。
なお同年より仙塩電気軌道は宮城電気鉄道と社名を改めている。

7 12

先日すぐ消してしまった絵を上げ直します。
NR富原2000系。南国のハイテク通勤電車です。

4 29

『オレ担当ならもっとシャキッとしろや!!💢💢』

いいお腹の日なのでそんな感じの子をご紹介します( ̄▽ ̄ )つ(https://t.co/x4LdJsJ0uf)




2 14

仙塩電気軌道 デ1
宮城電気鉄道の前身である仙塩電気軌道が開業時に用意した車両。台車は二軸であるが、軸距を広く取るなどして高速電車的な志向が採り入れられている。

7 16

シンプルなデザインにハマっている身からすると6500の見た目は結構好きかも

1 6

電車側面絵(マグロ絵)、色を少し調整するだけで結構印象が変わるのが面白いですね。
上が最新版、下が以前描いたものです。上が40系、下が30系2000番台。40系は30系をローカル線向けの仕様にした車両で、JR東で例えるなら40系がE131、30系がE235という関係になります。
 

5 22

循環線A210系 残存状況
チョッパ車がまもなく消滅

0 1

【裏設定】西台線は2000年の開業時から8両編成で運行される予定だったが、流石に輸送力過剰だということで6両で運行されている。だが東湾線直通に向け2023年までに結局順次8両化が予定されている

1 3

【寝る前に昨日進めた集合絵でも】シエルブリーク318番編成専属牽引機、『ビッグ・ジョー』のリネットとジュリアと、現時点の全体図。



1 4

おっきくてつよい電気機関車って、いいもですよね( ̄▽ ̄*)(


3 8

「地下鉄」とか言いながら地上区間ばっかじゃん

2 12




流線形の車両はいろんな角度から見れる、描けるぐらいは想像はしますけどね…

1 8




懐かしい画像が見つかった。


京名電鉄は新型車両が出ましたら、
内装を合わせるっていう伝統芸がありまして。

0 5