佐藤直樹個展「秘境の東京、そこで生えている」アーツ千代田3331とそのトークを観る。幅100メートルを超え会期中も制作が続く異様な迫力溢れる植物画。佐藤さん曰く「言葉が追い切れないものを描く」姿勢に打たれる。

10 20

「川原慶賀の植物図譜」@埼玉県立近代美術館。シーボルトお抱え絵師による植物画。圧巻の精密描写。ルドゥーテとか西洋の植物画にも肩を並べるレベルでは。「人の一生」「年中行事」等の風俗画も上手くて感動。
https://t.co/pHVPEW1cgt

14 26


水彩やクレパスで絵を描いています。大半が植物画です。

58 345

4月8日開幕の川原慶賀の植物図譜展。ロシア科学アカデミー図書館から借用した125点の植物画から、まず綺麗なのをどうぞ。

《ツクシシャクナゲ》1824-28年頃
《Russian Academy of Sciences Library》. St. Petersburg 2017

29 62

次回の企画展「ロシア科学アカデミー図書館所蔵 川原慶賀の植物図譜」は4月8日(土)から始まります。緻密すぎる植物画125点。どうぞお楽しみに!
https://t.co/hvAmEkA07o

198 299

ルドゥーテの『薔薇図譜』は有名ですが、『美花選』もいいですよ。
そろそろ春の花に人気が集まっています。
美花選のアートカタログ
https://t.co/4vF2cgJjKn
 

13 39

こんばんは。
今日2/13は『アイヒシュテットの園』を出版した人物として知られている植物学者バシリウス・ベスラーの誕生日です。
 
https://t.co/HhOEJBBTVe

3 7

echeveria バラ目ベンケイソウ科エケヴェリア属、中南米におよそ180種の原種が知られる多肉植物。ロゼット状に重なる葉と、その色の変化が多肉好きを虜にする。春から夏にかけて、小振りだが鮮やかな花をつける。名前はメキシコの植物画家アタナシオ・エチェベリアに由来する。

63 146

一重の薔薇完成。やっぱり重く暗くなってしまった~( ̄▽ ̄;)




2 3

影塗り終わりました。
鮮やかさが消えてしまったように感じる(ノД`ll)
背景塗ります


0 1

ちょこっと塗り塗り。このままなら、鮮やかないい感じになるだろうけど、重さが欲しくて、どんどん影入れちゃうんだよね(笑)


0 7

ルドゥーテ 大場秀章監修『美花選【普及版】』発売
可憐なブーケや果実を含む美しい花の植物画144点を収録。マリー・アントワネットに愛された画家の最晩年の集大成にして傑作。肉筆画も特別収録https://t.co/R5hd7oWjVf

18 29

植物のイラストも追加しました。
「プリムラ・オブコニカ」
  

3 8

昨日はサボっちゃいました〜。引っ越したばかりで環境に慣れなくて。。。今週は花のイラストです。まずは「ハナミズキ」関東では今、あちこちで咲いていて嬉しいです。#色鉛筆画 

3 6

母dingdongの水彩植物画。
透明水彩つかってたかな??忘れてしまった…

5 14

カルロス・シュヴァーベによる「波」(1907年頃)。当時の批評家たちは画家を「中世の絵師」あるいは「羊皮紙に挿絵を描いた修道僧」に譬えました。植物画や室内装飾を学んだ以外はアカデミックな教育を受けておらず、独学で絵を描きました。

5 20

今日から東京都立神代植物公園 植物会館にて「日本植物画倶楽部展」が開催されます!
期日2014年1月15日(水)~1月19(日)
開始9:30~ 終了16:30
入園は16時まで
参加費:500円(一般)

0 0

★ブログ更新しました★【動物・植物画】アマガエルと紫陽花2回目。水彩絵具で塗りはじめました。詳しくはブログをご覧ください* ⇒http://t.co/AVuJhqQnrB

0 0

当時の植物画の概念を覆したというのはやはりバシリウス・ベスラーだと思います。ホームページにも解説を載せましたのでご覧ください。添付画像はベスラーの『ムクゲ』です。http://t.co/HhOEJBBTVe 

4 4