//=time() ?>
この手の新衣装予想初参加だったので、マッタカネキャリバー取り上げていただけてうれしいです・・・勝手な脳内裏設定ですが、真ん中のクリスタルの黄色いラインを中央に合わせると左右に分かれて二刀流になる設定です・・・(柄が二本生えてたので)(柄じゃない)
E-6攻略編成等
装甲破砕済。艦載機・基地航空隊の熟練度は最高まで上げています。武蔵タッチがどれだけ第一艦隊を削るかで勝負が分かれる気がします。それまでに随伴を基地航空隊・支援艦隊で蹴散らしておきましょう。対潜支援活用。第二艦隊のカットイン艦が少ないので対潜装備は一切積みません。
最近描いたCoC用探索者立ち絵が気に入っている。
これはフレさんの手持ちお兄さん!
仕事中とオフで髪型が違うので、衣装と同じく髪型も別レイヤーにしてみた。これパーツ色々分かれてるから、Live2Dで遊べるかもしれない。
@Carrill59697735 おっしゃる通り腸肋筋を翻した状態です。最長筋と腸肋筋の筋腹の間は独立しているので切らなくても翻せます(下方の腱は切らないと分かれません)。美術解剖学の図は翻すなど触覚的な情報を含みませんが、医学書や模型には結構出てきます。
添付はリシェ先生の美術向けの図(左)と医学書の図(右)。
メイドがこう11+11だったワケだが、スケジュール「第三弾」ってパワポが見つかった&第一弾の箇所が巫女販売既に2回に分かれているので巫女の3回目も6,5で別れそうというかメイド他でもやるんかな?というのは明日スペース聞いた上での質問にはなりそう
要するに「顔さえ分かればそれ以外はそこまで時間をかけなくてもキャラクタとして成立するよね」理論。
これを基準に、描くべきところと省略するべきところを洗練していけば、高速で大量にキャラを描ける=漫画をたくさん描けるってコト😉
(この画像は全作業合わせて約30分かかりました)
【明日への一枚】
9月10日(日)のタロット【 塔 】
(逆位置)
小さなつまづきにしっかり対処できるかが分かれ道……かも?
現在、通販開催中。
URLは以下よりー
自主制作連載【月歌の始まり】①
◀二手に分かれて作業をするぞ!
今回は小紅、白沢チーム!!
そして只今絶賛セール中なのでみんなバシバシ
宣伝お願いしまぁあああああす!!
@kyrie_sub 実物の腸脛靱帯では下端部が分かれていて、膝を曲げたときには膝蓋支帯に合流する線維がまっすぐになり、ジェルディ結節に向かう線維が曲がります。立つとこの関係は逆になります。実物を見られたのかわかりませんけど、キム・ラッキさんの本はこのタイプの腸脛靱帯が描かれてますね。
お品書きです!!お釣りはできるだけでないようにご協力お願い致します🙇
スペースは【1F L-13】になります!!
1階と4階でエリアが分かれてるそうなので、お目当てのサークルさんがどちらにいるかにお気を付けてください! https://t.co/6ti6vhKiZH
【頂いた質問】
武圧威荘の住人たちはベット派と敷布団派で分かれていますか? (ベット壊した人は居ますか?)
【回答】
子龍くんと戌谷くんは敷布団、それ以外はベッドをこんな感じで並べて寝てます。子龍くんのベッドはとある住人が壊しました。
@aoi9625 ご視聴ありがとうございます。
筋線維の方向のことですか?
実際の走行通りに描くか、ボリューム重視で起伏を優先させるかどちらかです。三角筋の多羽状構造などは美術解剖学ではややこしい情報かなと思って省略したりします。
起始停止は骨が分かれば拾いますが、深部の場合は目測の時もあります。
ホントに個人的過ぎて他の人にはどうでもいい事だけど、今描いてる前後編で分かれてるナナニジ同人誌「現メン」「卒メン」で分けてるのだけど、「現メン」から卒メンが執筆中に2人(+1人予定)出てしまってるのが微妙に困ってる…
#ナナニジ