//=time() ?>
タートルズの生みの親、イーストマン&レアードによるミラージュコミックス版から、クランゲの存在でも知られるユートロム星人とそのボディの役目を果たすロボが登場!
2000年代のアニメにはコミック版に近い形で登場していたりもするので、お馴染みな方もいらっしゃるかも。
https://t.co/MMTvc2DxKO
今思うと2000年代後期のロボアニメのラインナップが強すぎる
そらまあロボットアニメ特別好きじゃなくてもアニメ通ならまあ見るかってなるよなあ
今の時代でこんだけ話題作揃えられればロボットアニメ界隈もまた元気になるだろうなあ…
2000年代アニメの「神曲」が詰まった『オールスター・アニソン・ベスト』
名作アニメ作品が次々と生まれた現代アニメ創世記ともいえる2000年代の名曲アニソンをレーベルの枠を超え、2枚組34曲にまとめた『オールスター・アニソン・ベスト』が2022年8月24日に発売決定した。
https://t.co/TKD9Vn8Gt3
現代アニメ創世記・2000年代「神曲」玉手箱! 『オールスター・アニソン・ベスト』2022年8月24日リリース!- ニュース | Rooftop https://t.co/0lJGANq5n8
『犬王』を見てから湯浅監督の00年代ヴィレヴァンっぽさについてずっと考えていたんですが、考えれば考えるほど同じ個性を持て余している天才今川泰宏さんが、湯浅さんほどには評価されてないことに苛立ちを。
@sdiku 自分は世代的に萌え絵というとこういうイメージです
2000年代初頭と、ハルヒが流行った以降でかなり印象変わりそうですよね
リアル寄りってのも目の大きさとか考えると頷ける気もします
ところで、今回の震電さんのイラストですと立ち絵とかにも向いてそうですね!
2000年代のイメージパース、現代のイメージパースと比べるとかわいい。
CG技術が発展途上ではあったけど、日本がまだまだ経済力があった頃で、開発の規模感が凄まじい。
汐留シオサイトなんか今見たら、中国や韓国、東南アジアにしか見えない規模。
寝れなくてiPhoneで2000年代アニメベスト聴いてたら、
これ15年、20年経とうとしてるんだ…
ってなって懐かしさより、胃痛が勝った。
リアタイ勢巻き込みテロ用に画像置いときます。
ニチアサになり2000年代以降になると
少しずつ状況が変わり、スーパー戦隊シリーズの主題歌にも色々な目に留まるようになり、ヒットチャート入りするようになりました。
確実に"売れる"曲としての顔も持つように
よりキャッチーな主題歌にするというのが
目的という感じですよね