地始凍 (ちはじめてこおる)「七十二候が立冬の次候に。寒さで大地が凍り始め夜は冷え込みが厳しくなり冬の訪れがはっきり肌で感じられる季節」☆「マニフェステーション」「具現化」「創造」「明晰」「聖なるタイミング」☆予想外の展開や状況になっても大丈夫。それがベストタイミング、好機と気づく

0 0


皆様すごく素敵です!私も何か描きたくなり、イラストで参加させていただきます…!(ゆくゆくはアードドールにしたいです…)
テーマ:角、植物、(設定上は魔法も)、秋は△
七十二候「山茶始開」をサブテーマに、椿モチーフの子ドラゴンです。
どうぞよしなに…!

4 15

今日から立冬。七十二候は山茶始開。つばきはじめてひらくだけど花はサザンカ。
そして立冬はとんかつの日らしい。
サザンカと味噌カツとちえりちゃん

43 92

【山茶始開】
(つばきはじめてひらく)

ここでの「山茶」はツバキと読ませるが、実際には山茶花(サザンカ)のこと。山茶花が鮮やかな赤やピンクの花を咲かせるころ。七十二候のひとつで二十四節気の立冬の初候にあたる。11月8日~11月12日ごろ。

527 1346

今日から七十二候は楓蔦黄。気づけば紅くなって気づけば散ってるからしっかり見てあげたい紅葉。
秋を運ぶゆめさん。たんおめ。

43 115

3/27がさくらの日

七十二候という季節を表す方式の各名称が気象や動植物の変化を知らせる短文で、その十一候目の名称が"桜始開(桜はじめて開く)"、次が"雷乃発声(遠くで雷の音がし始める)"、それぞれ期間が3/25~29、3/30~4/3

3/28の誕生花がソメイヨシノ

上記期間で唯一の土曜3/28に公開と予想

17 44

【霎時施】
(こさめときどきふる)

ぱらぱらと小雨が降るころ。七十二候のひとつで二十四節気の霜降の次候にあたる。10月29日~11月2日ごろ。#七十二候

388 1123

2年前になるのか・・七十二候シリーズの紅葉散ってるあたり このあたりの絵がまだ見返しても気に入ってるのはたぶん、・お題が存在する・いちおうアイデアだし~完成までこの間ならやってもいいみたいな期間があり、

10 30

今日から七十二候は霎時施。こさめときどきふる。Yahoo!天気からもビール指数が出なくなって少しずつ寒くなる頃。
和邇とワニとあきらちゃん

54 121

今日から霜降。七十二候は霜始降、そして今日から十二星座は蠍座に。
秋のラストだけどまだまだ木々は準備中な感じ。
クローバーブリザードとさそりとちえりちゃん

64 142

【蟋蟀在戸】
(きりぎりすとにあり)

晩秋の虫の鳴き声が弱々しく響き渡るころ。七十二候のひとつで二十四節気の寒露の末候にあたる。10月19日~10月23日ごろ。#七十二候

417 1184

今日から七十二候は蟋蟀在戸
きりぎりすとありすに

40 95

今日から七十二候は菊花開
字のごとく菊の花が綺麗になる頃。
黄色の菊とほたるちゃん。放て白菊キック。

56 105

【鴻雁来】
(こうがんきたる)

雁などの冬鳥が北の国から日本にやってくるころ。七十二候のひとつで二十四節気の寒露の初候にあたる。10月8日~10月13日ごろ。#七十二候

564 1381

【蟄虫坏戸】
(むしかくれてとをふさぐ)

冬に備えて戸を塞ぐように、虫が土中に身を隠し始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の秋分の次候にあたる。9月28日~10月2日ごろ。#七十二候

524 1238

今日から秋分。七十二候は雷乃発声。雷が鳴らなくなる頃。雷怖いから助かる(ラスカル)
雷とキノコとショーコチャン

23 62

【聚の72候♪】
本日9/23~9/27は七十二候の46番目《雷乃収声 かみなりすなわちこえをおさむ》、秋分の季節です。
旬のくだものは梨。「有りの実」と呼ばれたり、「梨の礫(つぶて)」と言われたり。盗難に遭わぬよう家の建材に用いて「何も無し」などとも。
イラスト:川瀬さん(GSマスター)

1 1

【雷乃収声】
(かみなりすなわちこえをおさむ)

雷が鳴り響かなくなるころ。七十二候のひとつで二十四節気の秋分の初候にあたる。9月23日~9月27日ごろ。#七十二候

561 1451

【玄鳥去】
(つばめさる)

春に来たツバメが秋の訪れと入れ替わりに去るころ。七十二候のひとつで二十四節気の白露の末候にあたる。9月18日~9月22日ごろ。#七十二候

473 1279

七十二候の涼風至~楓蔦黄までの風景をテーマにした本を作る予定です…冬、春、夏バージョンはまたどっかのイベントで。

1 10