//=time() ?>
予備校生の頃に読んだアインシュタインの言葉に「科学の全体は、日常的な思考の精錬に他ならない」というのがある。当時、これを勝手に改変し「あらゆる芸術は、日常の延長に他ならない」と解釈していた。分野の部分に、自分の取り組んでいることを当てはめて見ると、意味が通じて面白いことがある。
これ一年前に「あ~暑いから髪切りてぇ~」ぐらいのテンションで描こうとした自画像なんだけど予備校の先生がガチで病んでると思って心配し始めたから描くの辞めたやつだ
コミック■川先生@semi3kawa3semi3『こんげでカーチャン!』第2話無料配信中! 予備校で夫と出会い結婚後、鳥取に嫁いできた作者。人生初の田舎暮らしで、ある洗礼を受けることになり…!?https://t.co/quAdwAJm0x
自分の勉強に集中する為、予備校や家庭教師のバイトを辞める
↓
自由に使えるお金が少なくなるのでガチャが回せない
↓
ガチャを回せないと禁断症状が出て集中できない
↓
短期のバイトを入れる
↓
勉強時間が減る
↓
以下ループ
透明水彩って楽しいですね。
予備校生の頃に静物着彩で使ったくらいしか馴染みがなかったのですが、ならではの楽しみ方がわかるとこれはちょっとても面白いですね。
4『ビックリマンチョコ』
ビックリマンといえば、ヘッドロココなどの天使VS悪魔編のシールを収集していた方が多いのではと思われますが、私はその前のまじゃりんこシールシリーズを収集していました。予備校講師時代に量産した変てこアザラシのベースは子どもの頃に既に身についていたと思われます。