株式会社虎の穴 開発室&虎の穴ラボ様( )の「とらラボ!」。同人誌売ってるところが作った同人誌という俺は今何を読んでいるんだ!?ってなる本。全員ノリノリで書いたのが文面からビンビン伝わってくる内容で、読んでてめっちゃ楽しい。表紙のキラ加工もニクい演出ですわ。

1 3

技術書典5で手に入れたかったメインの本が「ROSではじめるホビーロボット」シリーズ。残念ながら総集編の1は完売だったけど。作者さんと等身大ロボットについていろいろお話も聞けたし、過去に作られたロボットの写真も見せてもらえて収穫多し。

0 1

でブースに来てくれた方ありがとうございました。
次は11/25の の予定です。
noteにマンガをアップしていっているので、こちらも見てみてねー
https://t.co/aPuAiiWu6X

0 4

【謝辞】

本日、技術書典5にてUnity Fragmentsをお手に取っていただきましたみなさま、ありがとうございました! 

次は池袋ゲーセンミカド in ランブルプラザでのアカとブルー Type−Rのロケテがラストスパートになります

こちらも併せてよろしくお願いいたします

KMR

6 18

某ブログメンターさんを想起させる!

2 2

技術書典5、みなさん楽しんできてください~~ 

31 88

設営できた。
きー34「夜桜ソフトウェア」です。
WPF本(未完成)とカスタムランチャーα版を配布します‼
よろしくお願いします。

1 4

【本日】
池袋ゲーセンミカド in ランブルプラザでのアカとブルー Type−Rのロケテストが最終日

技術書典5にてUnity fragments頒布予定

どちらも池袋になります!

是非!よろしくお願いいたします

14 15

ラスト宣伝しておきますw
新人さんからわかるソフトウェアテスト解説マンガ「テスターちゃん」新刊3巻を出します!
併せて、同じスペースで「テスト設計入門2018年度版」も頒布です!
https://t.co/WM6WwshXQ3

13 24

明日10/8の技術書典5ですが、
コンテンツマーケティング協会でサークル参加します。
新刊『お前はまだVTuberを知らない』となります。
私はVTuber業界について色々と調査・考察しました。
技術書典にお越しの際は是非お立ち寄りください!

4 2

OOP、Linux、労働法、4コマ漫画本持っていきます

24 61

技術書典5では画像認識の勉強にも使える小型・高性能なカメラモジュールJeVois A33の紹介をするコピー本の頒布も予定しています。スペースはこ04です。よろしくお願いします~。

8 23

明日池袋で行われる技術書典5で頒布する同人誌 signico vol.6 の情報を公開しました https://t.co/t5CbvY8d4P 。今回は3本のテーマで書いていて、1つ目は高解像度な画像生成ができるGANであるPGGANを拡張してpix2pixを高解像度にやろうというテーマで、コードも公開してます https://t.co/MX24XRCtFN

21 56

いよいよ明日開催の 、う01のエウレ・テクノロギアブースにて「Clojureで作るハイパフォーマンスSPA」と言う題でClojureScriptの本を頒布します!是非見てってください 👐 https://t.co/4MBv9l7yOU

17 26

新刊は3種類、どれも1000円✨

現在の被チェック数は442です🎉ありがとうございます!
【あ20】サークルチェックはここから→ https://t.co/vHQvxC2TVx

12 23

さーて明日の技術書典は…

12年に『ベッキーの髪の色はなぜピンクなのか』で一部業界を騒然とさせた(らしい)ワタシが、人間は太陽放射をどう分解して200年かけてモデル化してCIEは標準化したか、そしてそれはキャラ絵にどう反映出来るかまでを真剣に考えたキャラ絵描きアルゴリズム第3集が!出ます!

142 251

「技術書典5」 明日です!!

10月8日(月) 11:00~17:00
池袋サンシャインシティ2F 展示ホールD
一般参加無料

"このすみ堂(場所:う74)" を宜しくお願いしますーU。・x・)ノ
※本の詳細は、固定ツイートにあります。

1 3

明日の でUnityの強化学習ツール(ML-Agents)とHoudiniのプロシージャル・モデルを組み合わせる方法の数々を説明した本を出します。

Unity ML-Agentsの使い方、UnityのHoudini Engineの使い方(特にリアルタイムにパラメータをいじる方法など)も書かれています!
https://t.co/hukFIJieEZ

56 121

明日の技術書典か40で出品します(20p/500円)。
機械学習/自然言語処理で物語・ゲーム創作支援をする本です。
•『Colaboratory と「なろう小説 API」による小説タイトル生成入門』
•『Siamese Networkを用いて物語を盛り上げる音楽の自動割当』
•『小説から特定のキャラクターのセリフを集める

13 17

キルラキル + mojimo-mangaのパックを買ったのでこんな物を作って見た!某イカゲーム風お品書き!
https://t.co/u1vzikc0GY

2 4