//=time() ?>
前RT:狩野元信からここまで9人の絵師たちを主人公に連作で書き継いできた狩野派小説も、残すところあと1人。10人目は最後にとっておいた狩野永徳です。挿絵は山口晃さん。2013年の『BRUTUS』「日本美術総まとめ」特集で、表紙(永徳)を描いてもらった時からの約束でした。
#群馬県立近代美術館 #日本美術のススメ に行ってきました。#戸方庵井上コレクション がまとめて見られるチャンスです。長谷川宗宅《柳橋水車図屏風》などのほか、群馬ゆかりの南画画家 #金井烏洲、#小室翠雲 の作品も多数。https://t.co/fLYxs5Jl2R
週末の7月9日、日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ主催のシンポジウム「戦後日本美術の群声」が東大駒場で開かれます。「戦後日本美術」の枠組みを、歴史、文化、ジェンダー、アジアなどの視点から問い直すものです。興味のある方はぜひ! https://t.co/EaAJWpkGMC
7月9日東大駒場キャンパスで日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ主催シンポジウム「戦後日本美術の群声」を開催します。発表者は足立元、小泉明郎、中嶋泉、白凛、コメンテーターは鈴木勝雄、司会は辻泰岳です。私も討論に参加します。 https://t.co/EaAJWpkGMC
着物の女の子を描いています。日本史、日本美術が好き。最近はずっとアナログ(ガッシュ、アクリル)で描いてます。
#4月なのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
というわけで、本日は『吉田博展』(千葉市美術館)の最終日。若冲展に並んでいるのと同じ時間で、日本美術史上のもうひとつの至宝を行ってじっくり眺めて、帰ってこられます。サムネイルを見て少しでもピンと来た人、「本物」はもっと素敵ですよ…。
【NEWS】〈今日は何の日?〉タイヤメーカー創業者の私設美術館が誕生した日ー1952年「ブリヂストン美術館が開館」(京橋)https://t.co/uxf4yHLRYP #TOweb 戦後、日本美術の世界流出を食い止めた一面も。
伊藤若冲の生誕300年を記念した特別展、山種美術館で開催 - 縁起の良い“ハッピーな日本美術”集結 - ファッションプレス https://t.co/gYt7XrF0r6
村上隆の五百羅漢展@森美術館に行ってきました。村上隆作品て初めて見るのだけどものすごい見応えだった!時間捻出して来た甲斐あった。豆本と、辻惟雄さんとの『熱闘!日本美術史』を購入。出口近くのギャラリーで森山大道ポラロイド展も見て満足!
《南日本美術展》
🐏入選しました🐏
美術館に展示されます
人にみてもらえる機会をいただけましたヽ(;▽;)ノ
◯11/28〜12/13
◯鹿児島市立美術館・黎明館
◯9:30〜18:00
【たゆたい】
タペストリー(平面作品)
こうやればTwitterだけでマンガ読めるのか!漫画描きました→日本美術をめぐる冒険「江戸時代のコーラの瓶」
https://t.co/7orGfUOBSU
本日8月31日(月)は休館日です。またのご来館をお待ちしております。現在、小学館から日本美術全集全20巻が刊行され、その第19巻に当館の学芸員が内藤ルネ他を解説。図はルネ「ピンクの少女」
https://t.co/NcPGZ3V9cY
3月1日は日本画家の小倉遊亀の誕生日(1895年)。安田靫彦に師事し、女性として初めて日本美術院同人となり、山岡鉄舟門下の禅の修行者小倉鉄樹と結婚。そして1938年「浴女その一」を発表し画壇に新風を吹き込む。晩年は梅を好んで描いた。