//=time() ?>
BGIちょいだし リナカくん くん?です 無性別だしミスレイヤーを見る通り人間でもないんだけど便宜上くん付けです 色調整前はもうちょっと彩度も明度も高かったのに気付いたらいつもの調子になっていた
こういうあっさり目な絵を生成したいんですよね、ってことでざっくり描いてみたものの、入れたフォントがクリスタに反映されないなって保存して再起動してからレイヤー統合したことに気づくも後の祭り。そしてペンタブ側の色との色調のすり合わせもしてないから妙にピンクでうわあってなりました https://t.co/arLJFg15Jx
◆AI検知お試しメモ
個人用デモでAIイラスト(加筆加工あり)を試してみました。
※全てNovelAIを利用した画像です。
https://t.co/uXcoLQomYp
①ai_genenated 0.9以上
生成画像のベースを崩さずに修正したせいかAI判定。
色調補正レベルだとAI検知可能範囲?
↓続く
7:Kjetil Golid @kGolid
Decagon、Archetypeの作者でノルウェーを拠点として活動しています。繰り返されるパターンを使った建築物をイメージさせる明るい色調の作品が特徴的。彼の"GENERATED SPACE"というサイトではこれまでの作品のパラメーターを編集して出力結果を試すことができます
自作小説、ダンジョン・ザ・チョイスに登場するキャラクター、”乙女の戦士ルイーサ”のイメージをAlイラストで作成してみました!
https://t.co/yuyebMHfuF
#AIイラスト
#picso
Twitter機能で色調を変更
制作過程
A.I.じゃないよって証明が必要な時代ですよねー
元モノクロ絵は珍しくデフォルメなしなんですが…
だんだん目と耳が大きく、体は小さくなって仔猫化。
色はテクスチャ重ね、グロー効果の進化型応用、部分的な色調補正…だけで全く塗ってはいません
テクスチャは紙に手塗りなんですけどね
#お茶打ちメモ
リプ元絵について、
頭身決め→針金→大まかなポーズ→色と形の仮出し→
→全体イメージ→色調整→枠づけ→適当に完成まで です(少し省略有り)。
”針金”は要らなさそうなもんだが、この方向は違うなと気付ける事があるのでやっといた方が良い。
(今回も針金時で一回描き直している)
みなせが声指定セリフ枠やるってよ!
色調補正とかバランスとか色々修正しての再投稿です🫡
現在、ツイキャスにて配信中なので、気になったそこのあなた!!!まずは覗きに来てね🙌🏻🙌🏻
配信はコチラのツイートから👇👇
みなちぇ(@37_sedayon )
#みなせの海の絵