//=time() ?>
反応あったのでグラデマップについて
1)グレーで陰影つける
2)肌部分を選択範囲してグラデマップ乗せる
3)同様に髪・瞳・シャツにもそれぞれ乗せる
4)乗算などで描き足しや色味調整、加算などでホワイト
ベースの塗りがグラデマップだけで済むのがとてもラクです https://t.co/h50FR7PWxo
@Moko_mhmr 乗算は暗くしたい時に使うやつ!(うちはあんま使ってない…)
いっちゃん初期の頃は、瞳孔らへん、上あたりに使ってた!(初期おめめ再現矢印の部分)
wip
#イラスト練習中
①赤レイヤーの驍宗様の肌部は全消し
赤レイヤーの阿選肌部は上→下薄くしていって首の辺りは赤なしに
阿選肌はオーバーレイ
阿選服は濃度20%に落
青レイヤー有
②①+阿選肌ソフトライト変更(灰色味の陰影が増した)
③②+泰麒の眼力強+肌色濃い目(ソフトライト→乗算に)
グリザイユ練習しつつグラブル描きを真似しつつ、結局いつも通りの乗算レイヤー祭りで描いたジータちゃん。元がコピック使いなので、色を重ねて載せないと気が済まない。
23話の最後、アーニャちゃんがほいっ、ほいって言いながらボンドにエサあげてたのなんか可愛かった。
色付けるの久々すぎてクリスタで乗算とかで色塗るの忘れたから変え方ググってしまったw
#スパイファミリー
昔の絵でハイライトと加工で戦った絵はこの辺かなぁ……ミクちゃんの方はベースの色を暗くして(慣れないうちは乗算で調節してみるとよい)加算レイヤーで薄く色を伸ばして重ねることで凹凸を出てた。この塗り方楽しかったしまたやりたいな。
@aoya_miu 分けるとそれぞれに濃淡が着きますし、
それごとに乗算の調整がつけやすいんですよ。
特にアザミのこの赤の濃淡が面白くて気に入ってます
そしてそして、こちらは『描き初め』。
……という名のwip!(←使ってみたかった単語&描き初めてないやないかい)
俗に言う「うちの子」の相模さんを描いています。
ここから瞳を入れて〜、乗算をかけて〜、背景もしっかり描いて〜、さらに描き込んで〜
……完成するんだろうかこれ😓
色分けしたレイヤーを乗算100、オーバーレイ50でおく
その下にグリザイユ風に塗るためのレイヤーを作る この画面なら全部のレイヤーをコピーして統合したのを灰色に変えて透明ピクセルをロック
そうすると一枚目になる 2枚目はこうやって色が見えますよ
3枚目はこんな感じになるよ、4枚目は解剖
それっぽくなるおめめの塗り方私流
(参考にはならない)
①薄暗い色で塗る
②乗算で眼球の影と合わせる
③濃い色で上の方と真ん中を塗る
④少し薄明るい色で瞳孔と周りを塗る
イラストを描くときの筆の設定について質問をいただきましたので、私の水彩塗りに使用する筆をご紹介します😉
クリップスタジオの中にある
サブツール:筆
プロパティ:荒い水彩
を使用
設定は、ほぼデフォルトのままで
不透明度:100%
合成モード:乗算
水彩境界:なし
サイズは適宜変えています😊