//=time() ?>
🎺おはようございます!
木曜日の朝です!
今日3月5日は
潜水艦「あきしお」の就役日
昭和61年(1986年)3月5日
先日3月3日(平成16年(2004年)3月3日)
は除籍日でしたが
今日は就役日です!
あきしおは現在
呉のてつのくじら館にて屋外展示されています
今日も一日元気に行きましょう!
( ̄▽ ̄)/☀
羽賀翔一展 「インチキ君」から「漫画 君たちはどう生きるか」まで 招待券5組10名様(平田本陣記念館)にプレゼント!羽賀翔一氏(1986年生、茨城県出身) は、吉野源三郎氏の名作「君たちはどう生きるか」を、2017 年に初めてマンガ化した作家です。https://t.co/HA00iVsRdu
本日2月28日は今年35周年のマジカルエミ最終話放送日、しかも曜日も同じとなればアレですよ…エミは実在しますよ…今日はエミリー賞受賞記念ショー…でも新コロ騒ぎで中止だろうな…いや…そもそも今は21世紀と見せかけて1986年の可能性も捨てきれない(何を言っているんだ
#魔法のスターマジカルエミ
【記念日】✏️
本日はドラゴンボール のアニメ放送開始日から 34周年 ですね!
(1986年2月26日)
皆さんは生まれていましたか?
現在もシリーズが続くアニメ。
悟空さんは今いったい・・・
(2枚目はオマケです)
#ドラゴンボール
➂(承前)
「ことごとしく自己宣伝をしなくても、桃や李は馥郁(ふくいく)と咲くことによって人々を惹きつけ、その下には自然に道ができてしまう」という意味である。
山本さんが演じた「夕鶴」(木下順二作)は1949年~1986年に1037回の上演を記録した。
キングポセイドン(海外名ピラナコン)は日米とも1988年発売。
この2年前の1986年アニメ聖闘士星矢のアンドロメダ瞬がこのカラーだったのを思い出しました。
日本人には思い付かない玩具カラーと思っていましたが実は先駆者だった、やはり日本アニメは素晴らしい!
#トランスフォーマー
#マキシマ倉庫
【#プロレス今日は何の日】
1986年2.6両国
前田日明ブチ切れハイキック事件!
挑戦者リーグを勝ち抜いた藤原を猪木が下腹部蹴りからスリーパー葬!『金的蹴って顔面殴ってチョークやと?猪木なら何をやっても許されるんか!』兄さん怒りのハイキック!
今日もプロレス最高っ!
https://t.co/1DCOb6brAn
@Arze5020 1986年が舞台の作品で主要キャラクターの1人が乗っているので結構出てきます。
ギャルゲー原作でアイドル物と昼ドラを合わせたみたいな内容ですが…😅
入荷予定!!(3/4発売)
●DAG NASTY / CAN I SAY [LP] 2,970円(税込)
解散したMINOR THREATのBrian Bakerを中心に1985年ワシントンDCにて結成されたDAG NASTY。元DYSのDave Smallyを新たに迎えて1986年に制作された1stアルバムが、本邦初の帯/ライナー/歌詞対訳付きの日本盤LP仕様にてリリース。
大名盤!版元完売につきお見逃し無く!数々の傑作を残し、グラミー賞にもノミネートされているニューエイジ・ミュージック巨匠、Steve Roachが1986年に残した1連の作品シリーズであり、Steve Roachのランドマークとも言える名作「Quiet Music」3作がそれぞれヴァイナルで復刻!https://t.co/LIcf6gvfpu
米ロサンゼルス級原潜23番艦オーガスタ(5代、SSN-710)です。1982年4月コネチカット州エレクトリック・ボート社で起工、1984年明後日進水、翌年今日就役。グロトンを母港に活動。1986年10月バミューダ沖合でソ連原潜?との衝突事故で損傷。2009年2月退役しました😃
[1月17日]
Happy Birthday Max🎉✨😆✨🎊
#マックス・アドラー
#MaxAdler
1986年生まれの34歳✨
代表作…
「#glee/#グリー」の
デイヴ・カロフスキー役 など
三蔵法師の俳優が何度か変わりまた元の俳優に戻る等の全編に渡るやっつけ感オドロオドロしさ。癖になって見続けた。1986年製らしい。孫悟空の目とか耳の位置とか中川翔子さんを思わせるものがある!
1月10日は110番の日!警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。〜今日は〜
今日1月10日は #110番の日🚓
110番に関心を持ってもらい、110番の適切な利用を推進することを目的とし、110番にちなんでこの日になったんだって。今から35年前の1985年(昭和60年)に警視庁が制定、翌1986年(昭和61年)から実施されているらしいよー。#今日は何の日