画質 高画質

10月31日は1191(建久2)年に臨済宗の開祖 栄西僧正が宋の国から茶の種と育苗・製法を持ち帰った日とされるのを記念した
(* ̄ㅂ ̄) もちろん当時は超稀少な贅沢品やし煎じ式でなく、喫し方は “お薄” と “お濃茶” やそうな♬

12 29

  

φ(。 。) 当然、#1日一点とにかく描く の他に12月の看板娘、さらに2022年の年賀絵描き始めてた。
あと長年の念願やったカレンダーを鋭意制作ちうやった。
 
https://t.co/X4QozjrFxm

13 28

10月30日は「秋は玉子の品質が良く、新米の季節でもある」事から だとか。
:;(∩´﹏`∩);: 玉子かけご飯は好きですが、卵の黄身白身を均一化し醤油で調味しないとだめ。某番組で渡哲也さんが◯◯のようで苦手だと仰ってたのも印象的♪

10 33

10月30日は「10」を炭(タン=テン)、「3」を酸(サン)、「0」でソーダのシュワシュワ感を表現して やそうな。
(;´д`;) 苦しい!ゲップを辛抱するより苦しい!!

8 19



₍₍ (ง ›ω‹ )ว ⁾⁾ ♬オオオじゅうこう♪君の名を呼べばボクはせーつないぃよぉー♪
 RE

6 23

10月30日は島崎藤村の「まだ上げ初めし前髪の…」の詩が発表された日にちなむ
(* ̄▽ ̄) 時代が変わっても、あの気持ちやその体験が色あせる事だけはない、てのは千年前の恋歌からも分かりますよね。

♪夕映えはあんず色
♪帰り道独り口笛吹いて…

6 29

10月31日はかつて でその存在を知った頃はどんだけその存在を叫ぼうとも誰も見向きもしなかった🎃#ハロウィン である。だが今は。
(*゚ω゚)ノ 同じようにイースターもいつの日か輸入祭の定番になるのであろうか?


27 74

10月31日はかつて でその存在を知った頃はどんだけその存在を叫ぼうとも誰も見向きもしなかった である。だが今は。
(*゚ω゚)ノ 同じようにイースターもいつの日か輸入祭の定番になるのであろうか?


0 1

(=´・ω・`)ノ 10月のプロフィール画像を勤めましたるこの娘も31日23時59分を以て次の看板娘と交代いたします。
それまであと数日どうぞよろしうに♪
ほんでもって11月の娘もぜひぜひご贔屓に♪

19 49