//=time() ?>
Ξとペーネロペーは静止してると全然違う機体なんだが、高速機動してるとアレどっちだ??って一瞬なりました。(尻尾があるのがペネロペ)
ファンネルミサイルは板野サーカスとも違って、クイって曲がってギュンって感じです。重力下であの動きは回避不可だわ
面白かったー!
ついにミノフスキークラフトがMSに搭載された時代が映像化だよ!感無量だな!
メッサーも格好良くて気に入りました
ミサイルの表現もよかったな、ファンネルミサイルはこれからビュンビュン飛んでくんだろうから板野サーカスを期待してしまう
ところで、ラスバレのぐろっぴと百由さまのレゾナンスハート衣装の背中のところについてる羽?パーツの存在感が気になる。なんか、すごい機能とかついてるのかな。
ぱっと見で彷彿とするのは、Hi-νのフィン・ファンネルとフランドールの羽。
@NANOTORA 1話でファンネルのカモにされたキャロットのD型も盾は命中箇所が高熱で加熱こそすれど、破壊には至ってないんですよね…(むしろ盾のある左腕の関節を破壊して防御力を削ったうえでとどめ刺してる)
@bkwsika マシーナリーだとファンネルとかドラグーンとかファングとかぶっぱできます
あとフルバースト(4枚め、マシ系のレジェなのでスタシも可)
礼子のCT110のマフラーはアウテックスのチタンバージョンかな?
他にもデジタルメーター、オイルクーラー、前方吸気に変えたファンネル仕様直キャブ、バックミラー、フロントキャリア取外し、ワイヤー変更、リヤサス変更等など…
かなり手を入れてるなぁ
#スーパーカブ
もっともフェネクスから分離したアームド・アーマーDEはシールドファンネルのような半自律兵装として駆動(しかもシールドファンネルよりも高速)し、的確な支援行動を行いました。たとえばサイコキャプチャーに囚われたフェネクスを解放したり……。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
先週公開予定だった「閃光のハサウェイ」から「RX-104FF ペーネロペー」原作版ドット絵完成。16色。オマケで素体(オデュッセウスガンダムではない)も。
ファンネルミサイルラック(リファイン版ではビームサーベル)はセルイラストだと背中の紺色の部分(素体と解釈)から生えてたので素体側に装着。
アムロのガンダムとシャアの意志を受け継いだハサウェイ。
大型の空飛ぶ怪物として登場するガンダム達。
「隕石」を逆シャアとは別の使い方で盛り上げるシーン。
ミノフスキークラフトの浮遊感を表す描写と音。
板野サーカスを彷彿させるファンネルミサイル。
見所しかなくない?
#閃光のハサウェイ