画質 高画質

2012年に「大友克洋原画展」が東京で行われ、未だに覚えてる驚いた事。
紙に直接描かれたアナログ原稿に、ほとんど修正の跡がない。原稿がキレイなの。
頭にイメージが明確でスッと描いてる、そんな感じ。
→初めての方にオススメは「童夢」「AKIRA(※映画と原作は話が異なる為」

1 26

===
ⓅGO!GO!
人気歌手「●ひ●み」とのタイアップ機が開発されている模様。
前作は2012年に登場していますので、久しぶりですね。
当然人気曲が多数収録されているのでしょう。
===
数年前に商標登録で出てたけど続編きますか!( ・ω・)
https://t.co/gcnp2SIO13

7 30

の次の日は、同じくリーベラさんにて に出演します‼️

🗓12月10日
🏠リーベラ

詳しいツイプラ➡️https://t.co/cFNwiW5145

コンセプトはボカロ×忘年会
ボカロ布教系オールミックスパーティーです🎈👯👯🎈
ちゃそ、久々にボカロDJします!
2012年くらいのボカロ流すよ!

8 6

2012年11月30日はDVD「バトルスピリッツ覇王⑫⑬」の発売日でした。⑫は第33~35話、⑬は第36~38話を収録。竜のカルタの謎、カタブラとの出会い、マヒルvsチャンプ、ノラ・ニャオvsベツバラ、サンセットとの別れ等、世界大会に向けアゲて行くぜ!な2巻はセル、レンタル共に好調でした。

5 13

2012年11月→2022年11月

10年描いてりゃこれくらいにはなります
ってやつ

偶然同じ髪型っていうね(笑)



0 8

ˎ₍•ʚ•₎ˏ2012年11月下旬生まれのふゆさん、今日ほぼ誕生日🎂で、10歳になりました👏✨
ふゆのお父さんお母さん、こんな可愛いふゆを生んでくれてありがとう🙏
10歳までなってくれた子は初めてやから、飼い主は自分が心配やけど、のんびりゆっくり行こうな☺️
 

2 59

2012年のきょう、『コレクターズ』発売!
https://t.co/vDHPXMfSGD

2 3

NIGHTWISH の7thアルバム『IMAGINAERUM』は、今から11年前の2011年11月30日にリリースされました(日本盤は2012年1月11日)。https://t.co/owrsDUL67G

12 74

時・静・町・京に1票ずつお願いします〜


ロンドンオリンピックが閉幕した頃に描いたんだよなぁ〜(2012年…10年前…うっ…頭が…)
元画像がもう残ってないので解像度低いし残暑お見舞いだし。

18 42

番外
※約9年前のイラストです(2012年下半期に完成していた可能性もある)

0 1

ゴールドシップ(2012世代)× アーマード・コアⅤ(2012年)

445 1518

Twitterサークルでは呟いたんだけど、今回の本は「展示に出した絵」がテーマみたいなものだったので、表紙の絵は人生で初めて展示に出した絵(2012年アーツラボさんの天使悪魔展)のリメイクでした。この時は色鉛筆で着色してて、お絵描き10年も続けてきたんだな〜っていう思い出深い本になりました☺️

4 27

昨日上げた絵は2012年に初めてフルデジタルで描いた同じキャラの絵のリメイク(のつもり)でした 当時の自分が表現したかったのは多分こういう感じかな〜とか思いながら描いてたらリメイク感がないなってしまった

1 11

フィナーレ☆ファイト
作り始めてから10年経過しちゃったのね
(PC内調べたらタイムスタンプが2012年11月13日だった)
時間かけ過ぎだわw
PCのHDD穿り返してたら2013年か14年頃のスクショが出てきた
体力表示等の画面レイアウトが違う
薔薇園の魔女ステージの背景もちょっと違うね。

5 7

2012年ごろは毎日何か描いてるぞオレ(笑

0 0

心踊るツイオフ!
2012年引退の二階建て東北新幹線、MAXやまびこイメージコーデで参加します。大昔描いた絵のデータが残ってたので一緒にあげとこ。自分は青緑アイテムがなくて出来なかったけど皆さんのはやぶさコーデが色々見れて満足です。

0 21

【作家紹介 10】

椏野蜜(

社会人を経て2012年より作家活動を始める
個展などで作品を発表する他、小説『少女A』文庫版の装画や、キノコホテルのCDジャケットなども手がける
主に人物画を描く

8 14

本日、「ファキグランパミッション#01黄金のマイク」を公開しました‼️2012年に公開したFlashゲームのRuffle移植版です。手持ちのiPhoneとAndroidではどちらも動作しました。🔊音が鳴るので音量注意!
https://t.co/ccPNI1Mtlz

7 50

武本監督は は「ボーイ・ミーツ・ガール」が基本にある、と述べている(※1)

それは"奉太郎がえるに出逢ったことを自覚するまでの物語"なのだと思う。

この控えめな物語を2クール掛けて描く丁寧さが最終回に大きな余韻をもたらす要因なのだと思う。

※1 月刊Newtype 2012年7月号 p.28

8 73