//=time() ?>
ゴールデンカムイ読んだらRED(村枝賢一先生)を思い出した。ギャグは無いけど冒険活劇としても金カムが好きなら読んで欲しい。
物語背景の原住民文化(アイヌとインディアン)、1人の少女を奪い合う、第七師団とブルー小隊(第七騎兵連隊)、凄腕の狙撃手がいる、侍キャラがいる等々類似点も多いから。
なんか、知らん間にプチバズりしとる…⁈
なので、少し燃料投下してみようかと
拾い物だけど
上は怒られせなければ時たま可愛らしい表情見せてくれるみんな大好きKGP嫌いの大尉
下は露助機甲師団に滅茶苦茶にされるのが大好きな関わるな危険な某少佐
大尉はまだ敵に回さなければセーフ?
少佐は…
『学パロ師団がラッコ鍋を食べる本』
『官能小説家と女子高生が同棲している本』
BOOTHにて再販予定です。GWを挟むので開始は遅いかもしれませんが、『入荷お知らせメールを受け取る』にしておくと、通知が行くかと思います。
https://t.co/p3N6JNq6T0 #醤油支店
以前描いた金カムの第しち師団の皆さん
久々に新しく金カムのゴールiデンiエッiグズ風をリパさん達で描こうと思います。
まずはリパさんからスタート
魔術師の杖
イースターSSの続き
1.『レオポルドに迫られたい』
https://t.co/FKC3ggbCln
2.『いやむしろネリアの方から迫れ』
https://t.co/aF8XhRUnWT
#魔術師の杖
#narouN3633GI
#いずみノベルズ
『魔術師の杖③ネリアと二人の師団長』
公式HP
https://t.co/rHs3bNQrNT
絵:よろづ先生
推しに推しの衣装着せるシリーズ②
「うーん…ちょっと上着がきついんだが…寸法は合っているのかい?」
デラ氏にげんじろちゃん、と言うか師団の軍服。あの白いベスト(?)を着せられなかったので、ボタンパーン絵を添えて。因みに先にボタンが飛ぶ方を描いていたのは内緒←
電灯がまだ広く普及していない明治時代では軍隊に入営して初めて電灯を見る者もおり、山奥出身の新兵がフーフーと電灯を吹いて灯りを消そうとしたお話が残ってます。例えば陸軍第七師団の兵営の電灯設置は明治33年頃なので、日露戦争前後ならばフーフーする新兵が各地にチラホラいたのかもしれません。
#GuP版深夜のお絵描き60分勝負
#GuP版深夜のお絵描き60分勝負_20220421
こちらでは初めて参加させて頂きます!
青師団制服の澤ちゃんです(´∀`)