//=time() ?>
何気に初めて萌え絵描いてる
今までは自己満のイラストだったからなぁ( ˘ω˘ )
キャラはわかる人には一発でわかるはず(猫耳は勝手に着けた)
とりあえず今日英語のテストあるんでその勉強しますね( ˙꒳˙ ≡ ˙꒳˙ )
漫画や萌え絵を描くには #clipstudio が勝るけど、素早くくあっさり画を描くのは #procreate が勝ってるみたい。特に色塗りが秀逸(あっさり仕上げなら、できれば、ベクター形式で駆けれたらよかった、夜に)
今日の #イラスト は、sheep penguin dolphin の3本立て!そわそわするけど蛍光色いいかも
「女だから」できないなんてことはあってはならないし、
「女だけど」何かが好きとかわざわざ言わなくていい世の中がいいじゃないか。
車が好きだし、セクシーなイラストも好きだ。押し掛け幼妻の萌え絵漫画は楽しい。
セクシーもキュートもええやん。好きにやれ。
灼熱の卓球娘見た原作も萌え燃えで面白いけどアニオリで試合描写を上手く補足されていて大満足です劇伴がぼっち生活と同じ人らで素晴らしいしop神田中秀和さん何者ですか萌え絵やけどちゃんとスポ根3話10話胸熱劇伴とのはめ方やばい田中美海さんの演技が好きでたまらんあがりちゃんのこのドヤ顔好き好
萌え絵の歴史がどうのってツイートをよく流れてくるが、遺伝子的なことを言うなら結局は手塚先生まで遡れると思うわ。
60年代には水野英子先生も現代に通用するバランスの可愛いキャラを描かれてるし。
@ambidexter47 分かりにくかったようで、すみません。
当該投稿者は、「男子高校生やオバチャン 対 『萌え絵』のJK」で対比させています。後者は「JKの性的魅力」であるとしています。
JKだけで性的魅力、は無理があります。ですので「萌え絵」に性的ポイントを置いているのは明らかです。
しかも、批判対象はこれ。
自分的に萌え絵の源流は手塚治虫先生でもある、と思ってるけど更に突き詰めるとこの「くるくるクルミちゃん」の松本かつぢ先生じゃないのかな、と。因みにこのクルミちゃんは1938年(昭和13年)の作品らしいです。