//=time() ?>
事前課題と個人的に描いた自己紹介漫画です!
よろしくお願いいたします😆
わたしく斜視なので画面に映った際、視線がおかしく見えるかと思いますが気にしないで頂けると!助かります!(だれも見てないとは思うけどあてられたりすると画面が大きくなるらしい…?)
#コルクラボマンガ専科
昨日はひとり #ともち 先生祭🏮
闇深ともち先生、好きです〜♡
どの作品に出てくるだれもがやばい。
でも人って何かしらそんな部分を持ってるんだろうなって。
程度の差はあれど。
ともち先生の作品は、中途半端はなくて、振り切れてるのでそこが最高だと思うのです。
実はひっそり奥に、連れ去られてる時の王蟲の子供(いろいろぶっ刺さってる)が居るんだがだれも突っ込んでくれない༎ຶ‿༎ຶ
ある国で突然、誰も死ななくなったという設定のノーベル賞作家サラマーゴの小説。とはいえ病気になり末期にはなるので、病床は逼迫し…コロナ禍を想起させますね。健康維持されない不死はイヤ。/ある日を境に誰も死ななくなった社会で、何が起こるのか?『だれも死なない日』 https://t.co/bLFj2h2IBr
#四女・美貴
ダーリンとママがならぶと――やっぱりおにあいだな……。
……だれも間に入れないフンイキ――。
ううん、見ている場合じゃないわ!
たくさん買ったし、ゼッタイ重いもの。
ねぇ、美貴も持つよーっ!
#Picrew #あの子がこっちを見ている
Picrewの「あの子がこっちを見ている」でつくったよ!
#今日買った・届いた本を紹介する
スタニスワフ・レム『インヴィンシブル』(国書刊行会)、ジョゼ・サラマーゴ『だれも死なない日』(河出書房新社)、P・G・ウッドハウス『春どきのフレッド伯父さん』(国書刊行会)です。
政治が強く差別禁止を掲げることで社会の変化が進みます。なのに政権与党は「差別禁止は、まず社会の理解が増進してから」という発想のため、むしろ「理解が進んでいない」ことを言い訳に差別が容認されかねません。投票で政治を変え、だれもが自分らしく生きていける社会をつくりましょう!
#GOVOTE