//=time() ?>
工程 2:彩色&影入れ〜ホワイト入れ&明度彩度調整
元絵の背景にあったブロック塀や電柱を描こうか迷ったけど省いて足元のエフェクトだけにしたZ 広めの金属ぽいとこ光沢入れるの楽しくてテカテカさせすぎた もうちょぃマットな質感の金属ぽさにできたらよかったかも
https://t.co/hn8nSPcygU
#月曜日のクリームソーダ
いただいた差し入れに生ラムネというのがありましてその中のクリームソーダ味のイラストを元に描いたのだけど元絵のクリームソーダたらしめていたアイスクリームのシロクマを桃子に変えちゃったものだからクリーム要素が無くなってしまいましたなイラスト。ご馳走様でした!
#この絵で仕事が来ました 私はTwitter経由で仕事を取るイラストレーターの第一世代なのですが、SNSのアイコンが長く仕事を続けている信用となり、仕事をもたらしてくれています。元絵はこちらです。
2ヶ月も前の差分で
分からなかった人多いかなと思って再掲です!
元絵は4月28日に貼った
こちらの早苗さんです
差分と言うか描き換えに近いかもしれません。
それを踏まえて、昔描いた花束ちゃんを
元絵→ペン入れ→着彩やらせてみたもの。
色指示は作ってなくて元のカラー絵をさらに読ませてみるとこうなった。
ラジカセ(?)が線画の段階で謎の造形物になってたので、うん、謎だわ・・・
copainter凄すぎてどう対策していいか分からない🥲
①透かしあり元絵
②透かしの上から適当になぞる(手はフリー素材貼っただけ)
③AIで線画抽出(絵柄が少し変わるけど違和感少なめ)
④AIで適当に色指定して…完成しちゃったよ(なんなら元絵より上手い)どうしよう!!😱
@tori29umai とりにくさんのはとりにくさんので元絵の再現性が高いなと感じましたね。
一枚目がsketch2lineart、二枚目がCopainterですが頭のにんじんの形がほとんど崩れてないのがすごいと思いました。
Copainter試してみた。
とりにくさんのsketch2lineartと比較して、
元絵に近いのがsketch2lineart、クオリティ上がるけど自分絵から離れるイメージがCopainterって感じ。
ペン入れの参考になりそう。