//=time() ?>
【桃始笑】
(ももはじめてさく)
桃の蕾が膨らんで、花が咲き始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の啓蟄の次候にあたる。3月11日~3月15日ごろ。 #七十二候
【蟄虫啓戸】
(すごもりむしとをひらく)
生き物たちが冬眠から目覚め外へ出てくるころ。春の日差しに誘われて、虫たちも這い出し、いきいきと活動を開始。七十二候のひとつで二十四節気の啓蟄の初候にあたる。3月6日~3月10日ごろ。#七十二候
【霞始靆】
(かすみはじめてたなびく)
早朝、遠くの山や景色に薄く霞がかかるころ。「霞」は春ならではの表現で、秋は「霧(きり)」、夜なら「朧(おぼろ)」と名が変化する。七十二候のひとつで二十四節気の雨水の次候にあたる。2月24日~2月28日ごろ。#七十二候
【聚の72候♪】
本日2/24~2/28は七十二候の5番目《霞始靆 かすみはじめてたなびく》、雨水の季節です。歳時記では、霧は秋の季語とされ、春に出る霧は霞、夜の霞は朧と呼ぶんだそうです!
イラスト:川瀬さん(GSマスター)
【土脉潤起】
(つちのしょううるおいおこる)
冷たい雪が雨へと変わり大地が潤い始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の雨水の初候にあたる。2月19日~2月23日ごろ。#七十二候
本日19日より二十四節気「雨水」です。
さらに細かく分けた七十二候では
19日 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
24日 霞始靆(かすみはじめてたなびく)
3月1日 草木萠動(そうもくめばえいずる)
お雛様飾る日です。
【魚上氷】
(うおこおりをいずる)
春の暖かさで湖や川の氷が割れ、元気に動き出した魚が氷の間から飛び出すころ。七十二候のひとつで二十四節気の立春の末候にあたる。2月14日~2月18日ごろ。#七十二候
【黄鶯睍睆】
(うぐいすなく)
春の暖かさで湖や川の氷が割れ、元気に動き出した魚が氷の間から飛び出すころ。七十二候のひとつで二十四節気の立春の次候にあたる。2月9日~2月13日ごろ。 #七十二候
【鶏始乳】
(にわとりはじめてとやにつく)
日照時間が日に日に長くなり、鶏が卵を産み始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大寒の末候にあたる。1月30日~2月3日ごろ。 #七十二候