//=time() ?>
@eedo9 まずバケツで基本色を落とします(1→2枚目)
次に陰と光が当たってる箇所の縁取りを上から塗り重ねます(2→3枚目)
この時、陰のレイヤー色は乗算レイヤー100%の赤色(明度90%、彩度5%)、縁取りは通常レイヤー50%の白色(明度100%、彩度0%)です
最後に、適当にグラデーション入れます(3→4枚目)
@utuki_00 ありがとうッ🥺💓
①厚塗りペンで目の枠と目の色塗って目玉の輪郭をぼかす
②乗算70%エアブラシで黒目
③加算発光35%虹色ペンとエアブラシで下半分を明るくする
④新規レイヤーで白Gペンでハイライト(輪郭ぼかす)
⑤エアブラシ灰色で瞼の影
⑥目の枠を白の厚塗りペンでまつ毛とか描く
だよー🎨 https://t.co/qOaGarAFTT
@mayashi205 ありがとうございます!
これ例えば影が薄いなあって感じたらその乗算レイヤーを更にコピペすれば瞬時に濃く暗く出来ます👍
あとは色調整や表示濃度でお好みの色味に出来るのですよ😂
最近は肌色の影を色相調整で赤に寄せるのが好みです❤️
コレはちょっと赤に寄せ過ぎですね💦
ちょっと?分かりにくいので詳しく!
おそらく皆さんが一番知りたい所かも知れないので😅
①線画とベタのレイヤーは分けておく
②①を乗算コピーして影レイヤーを作成
③②を白で塗った所が影じゃない部分に、つまり影を残す塗り方
④更に明るいのは別レイヤー(オーバーレイとか加算) https://t.co/JhsaLwvD0m
基本的に塗り作業があまり得意でないので、「焼き込み(リニア)」に頼りまくって塗ってることがよく分かる分解図。
1枚目 ざっくりベース塗り
2枚目 陰影レイヤー(焼き込みリニア+乗算+スクリーンの3枚重ね)
3枚目 前2枚を重ねて反射光と加工入れて仕上げたやつ
#ラフと完成
ラフ10分、線入れ着色1時間30分
線画複製(乗算)→バケツ塗り→クリッピング→塗り描き込み
クリッピング覚えたら明らかに着色工程楽になった
イラスト6作目
肌の透明感は彩度を意識して
乗算レイヤーを使わずに着色だけで影とシワをつけるようにした!
プッニプニの肌感が出せるようになってきたぞー🔥🔥
線画が冨樫さんみたいになったw
作成ツール #procreate
制作時間 8時間
#イラスト #女性 #透明感
イラレなのに下絵が見えるのはベタを最初乗算にしてるからで、目算決めたら通常にしちゃいます。
コートはSVGフィルター焼き込みで。おもしろーい。
フサフサがね、自分で描ける範囲と効果に頼るのとあるよね…
キツネっこにするかイヌっこにするか迷ってる。しっぽつけたい。
#あま落書き
@kuro1231177 乗算って便利よね
めっちゃ聞きたいことあるねんけど聞いて良き?
この前わかったんだけど、スクリーンが結構良い感じになった✋( ˙-˙ )
↓今本垢のアイコンのやつなんだけど