//=time() ?>
『対話ではじまるこどもの哲学 自分のぎもん』
河野哲也・著・童心社
装画&挿画&四コマ漫画を描かせていただきました。
四コマ漫画などもあり、読みやすくなっています♪
NetGalleyで公開中⇒https://t.co/2F7rEPDY98
【仕事情報】イラスト・挿画等担当いたしました、「オン・アイス!! 拾った男子はフィギュアスケーター!?」角川つばさ文庫さまより、本日(2/15)発売となりました~!将来の夢に悩む女の子がフィギュアスケーター男子を拾うおはなし。どうぞよろしくお願いします✨⛸
https://t.co/qOFhIsvOm8
【特典解禁】2月15日発売の『MONKEY vol.17 特集 哲学へ』のオンラインストア購入特典は「R.O.ブレックマンステッカー」です!表紙イラストレーションと偉人たちの名言をあしらった挿画、計6点をセットにしました。*定期購読、解禁前予約の方にはもれなくお付けいたします。
https://t.co/Di027ez4NZ
銀座 蔦屋書店にて、山口晃『親鸞全挿画集』刊行記念展が開催されています。https://t.co/aKEhdt8HRW 親鸞のオリジナル挿画の展示の他にも、既存の版画作品の販売やオリジナルコラボグッズの販売も行っています。
【2人目】29名のイラストレーターさんが参加されている『ガールズイラストレーション』から本日は おとないちあきさん(@__achiki__)をご紹介!
書籍の挿画を中心に活動されています。物語を感じさせる作品が魅力的です。明日の更新もお楽しみに!#ガールズイラストレーション https://t.co/0Qd3RapPLH
本日発売【迷宮クソたわけ】の挿画を担当させて頂きました。
次巻も描かせて頂きたいので、書店で見かけた際には是非よろしくお願いします🙇♂️
イワトオ:ライトノベル | KADOKAWA https://t.co/rnt1iPdUY9 @kadokawa_prさんから
1/25発売の「暮しの手帖 98」の巻頭特集「春きにけらし」の挿画を担当。二十四節気を基にした春の詩歌の世界を絵に。載っている詩歌がいい。選は東直子氏。旧知のADの優れたダイレクション振りに感心しつつも、山越え谷越え、汗し血を吐きながら己の根っこの再確認となるいい仕事となった。感謝深謝。
先のツイートに誤記があり、訂正。一日一冊平井和正109。在庫カズマサ本の書影投稿。「SFアドベンチャー 1979年創刊号」、徳間書店。『若き狼の肖像』(読み切り)を掲載、挿画:生頼範義。表紙、永井豪。巻頭カラーイラストレーションも永井豪。100円。店頭販売品、通販非対応。(あべの古書店主人)
こちらの挿画を担当させて頂くことになりました!
是非ページ覗いてみてください!!
https://t.co/wVyNhQUcpR
★詩集ができました★
資生堂『花椿』春号の付録として、小詩集「ビオトープ」が発行されました。挿画は三浦菜々子さん。とても素敵。
●配布場所→https://t.co/4qrXzyvVyT
●郵送で一冊からのお求めも可能。号数(822号)等を記入し、送料分の切手とともに申込み先へ。
→https://t.co/8iZULFBVJu
1月6日はフランスのイラストレーター、画家ギュスターヴ・ドレ(1832-83)の誕生日。主に版画の作品が有名で同国の詩人、童話作家シャルル・ペロー原作の「赤ずきん」「長靴をはいた猫」「眠れる森の美女」「シンデレラ」などの挿画を手がけた。童話が内包するユーモアと毒気を幻想的に描き辛口で好い。
そして、クリプレ的なこれ!リーディングCDはブリリアントプリン様からの「今宵、義兄とアバンチュール」、挿画はyoshi様。
本編がせつなくて甘くてきゅんとくるかわりに、有償特典のすごさを体感していただけたでしょうか……!耳ヤバいと本気で思いました……やーすごい……SEの本気を見た
【お仕事】西東社さまの「ミラクルハッピー おしゃれ&キレイの法則MAX」の挿画を数点描かせて頂きました!12月27日発売予定ですのでよろしくお願いいたします!
RT>本日から開催されている「上海 COMICUP23-GalaxieS-」の「碧蓝航线(日本名:アズールレーン)」のコラボブース「碧蓝航线×pixiv挿画展」にて以前描いた「赤城」のイラストが展示されているみたいですよ!
僕は見に行けないけど、もし行っている方で絵を見かけたらよろしくね! #アズールレーン
見本誌が届きました……!
『沙耶の唄』
中央東口氏の挿画もフルカラーで贅沢よなー……!
中にはちょっとだけ赤っぽい絵もあるけど……(耐性ない方でも大丈夫程度です)。
アリンガムの代表作は詩画集『妖精たち』(1883)でしょうが、挿画担当のガートルード・トムソンが描く妖精たちはけしからんほどナイスバディー。グレコローマンのニンフの趣であります。詩のほうは物悲しく、取り換えっ子が村に戻っても友達は一人もおらず、といった話が淡々と語られます。