アメリカ・メキシコ国境の街ティファナで、移民をめぐる抗議デモが発生。
小競り合いになっていたが、暴徒の中にマスクマンがいたのは流石メヒコ。

0 6

ギャラルホルンの部隊相手に大暴れしたバルバトスが火星の移民の間で語り継がれていろいろあって数百年後のAGEの時代にザ・ガンダムって名前で伝説になってる設定をスパロボでやってほしい

13 21

ニック・ドルナソの『サブリナ』が本年度ブッカー賞候補作になり活況を呈すグラフィックノベル界。文学的な要素を含むコミックス、バンド・デシネ、漫画を包括する便利な言葉だ。フランスの移民問題を描いた『抵抗』で知られるシリル・ペドロサの新作『黄金期』は中世のタペストリーのよう。#MaGmail

0 5

【読了】安定のまったり村開拓です。残りの四天王や暗黒竜、新たな移民達も加わってますます賑やか。最後のページにキャラ一覧あるので、名前わからなくなったらそっちを見よう。予告の次回が気になる: "異世界のんびり農家 04"(内藤 騎之介, やすも 著)https://t.co/a0OWapTiSD

0 0

三郎
台湾系アメリカ人が書いた英文小説。少年期228事件にあった主人公が幼馴染と結婚し、白色テロ時代の台湾を脱出してアメリカへ移民した物語です。

11 29

創元社さんの国際化の時代に生きるためのQ&Aシリーズが激アツです。
これは集めたいし、小学生とか中学生から勉強に使いたい本!!

いまの時代を生きるのに必要な移民・難民、ジェンダー、フェミニズム、合意、肌の色に関する5冊シリーズ

9 12

『ギャングを抜けて。僕は誰も殺さない』(工藤律子、2018年)幼い頃から中米のスラムで育ち、ギャングになり、あることをきっかけに、住んでいる場所から逃げることを決意したアンドレス。彼が生きてきた場所、ギャング、移民たちをリアルに描いたノンフィクション読み物。 https://t.co/fCuUs1UG0c

0 1

「その女、ジルバ」四十路独身女性の転身サクセスストーリーかと思い読み始めたがそんなスケールではなかった。震災、戦争、ブラジル移民、移民勝ち組の話と物凄いグローバルな展開で大河ドラマ一気見した気持ち。気になったら読んで欲しい…

1 5

メディア芸術カレントコンテンツで「越境するグラフィックノベル」と題して何度か文章を書くことになりました。第1回目のテーマは「移民」です。ビルギット・ヴァイエ『マッド・ジャーマンズ ドイツ移民物語』など紹介しています。よろしければ読んでみてください。
https://t.co/L6iL1iGLIK

41 65

アメリカ最初期時代の移民の、英国内出身地→アメリカ内入植地  https://t.co/twYxycY2nC 1630年代にイングランド東部のピューリタンが国教会の迫害を逃れプリマスやボストンにわたってきたたのが移民の始まり

16 33

【もう滅茶苦茶】ドイツ「難民申請却下した移民はイタリアに送り返す」、イタリア「は?空港閉鎖するわ」 https://t.co/Dci9cnEU4O

0 0


ドラゴンタトゥーの女のサントラで「移民の歌」を聴いていたらなんとなく。天使じゃないけど。

0 0

ケイジャンフードはルイジアナ州フランス系移民発祥の食文化だよ    >>  蓼食う虫もテキサス : 「エトフェ」を食べよう https://t.co/kecsMdmP3i

3 26

見た目態度オサレ度がイタリア移民系というかんじだった。仕方ないのかも   >> 蓼食う虫もテキサス : 懲りない人たち https://t.co/fok7yN0y33

5 35

いよいよ明日19日、学芸大学で『南回帰行 / 橋本梧郎と水底の滝』を上映します。
「お上」と「成功者」たちのブラジル日本人移民110周年祭りから離れて、底辺から、無言の声に耳を澄ませてお届けします。

3 8

【キャラクター情報②】
エスカレド・キャデラック(CV:???)
地球連邦と敵対する宇宙移民組織【メトゥスの民】を率いる最高司令官。全宇宙を支配し、ユニヴァース感覚者だけの世界をつくりあげようと目論む。妻のシェルビィとは不仲。
https://t.co/Dzu7jPKIkp

25 66

【創作宣伝】
ファンタジー創作:Gift
隕石の欠片"コア"をめぐるお話。
王国、移民軍、彷徨う森。
誰も悪くない、それぞれの正義がある。

3 9

磯波で参加します。
マップの変更以外にも舞鶴は移民の大量移住でランキング大荒れになり楽園じゃなくなりましたが、活気がすこぶる増えたのは良いことなのでしょう。

71 167

『ギャングを抜けて。僕は誰も殺さない』(工藤律子、2018年)幼い頃から中米のスラムで育ち、ギャングになり、あることをきっかけに、住んでいる場所から逃げることを決意したアンドレス。彼が生きてきた場所、ギャング、移民たちをリアルに描いたノンフィクション読み物。 https://t.co/fCuUs1UG0c

0 0

ウクレレは葡の移民がハワイに持ち込んだ弦楽器ブラキーニョが原型なので、葡人がハワイ移民局へ移民登録を行った8月23日はウクレレの日だそう。へええ。なんだかかわいいので、つい、ぽるさんと若メリカ。

0 3