//=time() ?>
【水泉動】
(しみずあたたかをふくむ)
地中で凍った泉が動き始めるころ。地下の見えないところでは春の準備が始まる。七十二候のひとつで二十四節気の小寒の次候にあたる。1月10日~1月14日ごろ。 #七十二候
【雪下出麦】
(ゆきわたりてむぎいづる)
雪の下で麦が芽を出し始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の末候にあたる。12月31日~1月4日ごろ。#七十二候
【麋角解】
(おおしかのつのおつる)
大鹿が角を落とすころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の次候にあたる。12月27日~12月30日ごろ。#七十二候
【乃東生】
(なつかれくさしょうず)
夏枯草が芽を出すころ。夏至の初候「乃東枯(なつかれくさかるる)」と対となる候。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の初候にあたる。12月22日~12月26日ごろ。 #七十二候
気候の変化を追って一年を二十四のことばで表現したのが、古代中国で生まれた二十四節気。その二十四のことばをさらに三つずつ細分化したものが七十二候です。
七十二候は約五日ずつ変わります。昨日までの五日と、明日からの五日では、季節が少し進んでいるかもしれません
モチーフに刺繍もできます
THE GIFT BOXに持っていくもの
❶《sica.seka》
七十二候のマルチクロス 冬
季節を表す七十二個のことば、七十二候をモチーフにマルチクロスを作りました
ーTHE GIFT BOXー
12/22(土)・23(日)
11:00〜18:00
@京都府京都文化博物館
【鱖魚群】
(さけのうおむらがる)
鮭が産卵のために大群で川を遡上してくるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大雪の末候にあたる。12月17日~12月21日ごろ。 #七十二候
【熊蟄穴】
(くまあなにこもる)
熊が冬眠のために穴に隠れる。七十二候のひとつで二十四節気の大雪の次候にあたる。12月12日~12月16日ごろ。#七十二候
【閉塞成冬】
(そらさむくふゆとなる)
天地の気が塞がって冬となる。日もいよいよ短くなり、雪が本格的に降り始める。七十二候のひとつで二十四節気の大雪の初候にあたる。12月7日~12月11日ごろ。#七十二候
今月発売された新刊「いやしの七十二ャ候」。日本の風土から生まれた美しく優しい言葉を、かわいい猫のイラストで紹介してくれる書籍なのですニャ(=^・ω・^=)
#猫本 #七十二候
https://t.co/sWbKVB4W4s
【金盞香】
(きんせんかさく)
この金盞は「金盞銀台」の異名を持つ水仙のこと。水仙の花が咲く。七十二候のひとつで二十四節気の立冬の末候にあたる。11月17日~11月21日ごろ。 #七十二候
【地始凍】
(ちはじめてこおる)
大地が凍り始める。七十二候のひとつで二十四節気の立冬の次候にあたる。11月12日~11月16日ごろ。 #七十二候
【山茶始開】
(つばきはじめてひらく)
山茶花(さざんか)が咲き始める。七十二候のひとつで二十四節気の立冬の初候にあたる。11月7日~11月11日ごろ。#七十二候
🌟ソク読み配信情報🌟
👉🏼本日配信のオススメ漫画はコレ❗
#美味しい! 日本のくらしと七十二候
#そらあすか
📖美味しい! 日本のくらしと七十二候 / ...
https://t.co/mTH1FdXNtN