//=time() ?>
中峠式土器を上から見た時と下から見た時の外形シルエットを一致させるためにオルソ投影しました。正六角形近似図形につのが6つ生えているようです。また資料挿図が設計図のような正確な正面図ではないことも確認しました。https://t.co/pH0jPdvkq4
町田市民文学館ことばらんど縄文土器展鑑賞。よく見ると動物をモチーフにしてる模様が多い。ヘビやサンショウウオ。特にヘビ。邪悪なものというより、貴重な食料という捉え方かな、といろいろ想像してみる。透し彫り土製耳飾りが、タルトみたいでお菓子アクセを思わせる。
ショーケース展示縄文土器を写真撮影して3Dモデルを作成する際の、モデル質に影響する施設側条件をまとめてみました。照明が一番大きな条件であると感じています。https://t.co/V1thWNAnQo
土器子リポーター「令和も変わらず盛況の宮田のジャガー炎上祭でしたが、どう思われますか?」
多聞「毎度ながら、あの若者の行動力には驚かされるな」
#宮田のジャガー炎上祭
#SIREN2019
土器個体の多量観察に備え、観察記録仕様をまとめました。
オルソ投影写真(正面、左手から、右手から、上から)と3Dモデル掲載がメインです。寸法記載は思案中です。https://t.co/WH1oIwLEcq
縄文早期後葉の千葉県条痕文土器出土遺跡(669)の分布図を作成しました遺跡密集域が千葉市中央区付近と緑区土気付近に現れます。その特性と関係は今後の学習課題としました。https://t.co/0miTiPNXkV
縄文早期後葉の子母口式、野島式、鵜ヶ島台式土器の分布をみました。この頃一気に海面が広がり、東京湾もできたようです。香取の海、九十九里の海と東京湾の使い方は違っていたような印象を受けます。https://t.co/7aU9jv7TVi
縄文草創期土器と有舌尖頭器等を指標に草創期遺跡分布図を作成しました。遺跡密集地が成田空港付近あり、そこが千葉県縄文時代幕開けの地と考えました。https://t.co/nP1XGVHtMw