//=time() ?>
本日は日本気象協会創立記念日。
気象といえば「ミサイルマンマミー」…気象ロボットの漫画です。
ロボット漫画の主役ロボが戦闘用ではなく気象ロボットってのは画期的ではありませんか?
加えてロボットなのに覆面をしたようなデザイン…これも画期的ではないですか⁇
#一峰大二
「諸星大二郎 原画展」開催決定!
5月26日~6月10日、東京・銀座にて。
https://t.co/NdNNz9YYae
『文藝別冊 諸星大二郎 大増補新版』出版記念原画展です。
https://t.co/2iYgH2uDOt
最新カラーイラスト原画、貴重なモノクロ原画などを多数展示します。
入場無料。ご来場お待ちしてます!
宣伝も兼ねて、#シロクアライブ!の隠し(きれてない)要素も書いていくよ
本当は出さないと思ってたけど、どこかにトゲオロスがひょっこり出てきます
また、ヒロインの分身も最大二匹手に入るかも!?
ぜひ見つけてみてね!
(無修正版)https://t.co/M5wNBqnwRn
(怖くない版)https://t.co/5BuvYPPimg
ネトフリ『アナイアレイション』めちゃくちゃ面白かった!諸星大二郎ファンは絶対見るべし。女性5人とオスカーアイザックに次いで出番が多いのがベネディクトウォンというのが凄い。ちょっと前なら調査に行くのは男たちと紅一点、ベネディクトウォンも白人だったはずなので、時代は少しずつ動いてる
「スペクトルマン【冒険王・週刊少年チャンピオン版】」3巻・うしおそうじ&一峰大二著・2018年2月発行。三ツ首竜・ムーンサンダー等の強敵登場、ムーンサンダーに苦戦するスペクトルマンは火山の噴火口に飛び込み相打ちに。飼い犬を怪獣に改造された少年や石油工場社長のエピソードに涙。
ブログで諸星大二郎先生の「暗黒神話」のOVAを紹介しました。https://t.co/uEzzKv65Wh諸星先生の作品が読めるのはジャンプだけ!…だった頃、40年以上前の作品ですがやっぱり永遠にモノ凄いですね…この作品が描けたのは宇宙広しと言えど諸星先生だけ!
🌟ソク読み配信情報🌟
👉🏼本日配信のオススメ漫画はコレ❗
#スペクトルマン 冒険王・週刊少年チャンピオン版
#一峰大二
📖スペクトルマン 冒険王・週刊少年チャンピ...
https://t.co/GsUiwUwx9I
上の画像は『ラピュタ』の元ネタになった?(宮崎駿も好きな)諸星大二郎の
『マッドメン』ですが『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』でゲーム好きの
山本ヨーコとまんが好きな御堂まどかが、
ヨーコ「ワールドヒーローズのマッドマンが」
まどか「諸星大二郎?」
なんて会話をしたりしてます☆
「諸星大二郎劇場 第1集 雨の日はお化けがいるから」| 小学館 https://t.co/p8G1PWKDlj
冒頭が新黒沢最強伝説になってるの草
諸星義影(諸星大二郎別名義)の単行本未収録「現代間引考」知的障害の娘が誰のかわからない子を身籠るという不条理もSFもひとかけらの救いすらない、ただただ苦しくつらい話。ジョージ秋山「ザーメン」こちらはさわやかな青春のにがじょっぱさ。どちらもCOM71年3月号に掲載。よい号です。
ニルヤの島読了した!!!
死後の世界を失った人々のお話です。
難解との評判もあるようですが、一般教養として諸星大二郎作品を読んでおくと判りやすいと思われ。
さて、深夜に近づきつつありますが、ここで本邦初公開の諸星大二郎先生のキチムシ出展イラスト第2弾を公開します。「クビクビ島のサロメ」です。アトムの生首!! うひー!!!
朝焼け色の白い関東平野の中心で"それ"を迎撃した人型兵器と、"それ"を積んで奇襲をかけてきた巨大二輪弾頭輸送機。
遺棄されたその輸送機の表面には大気中に漂う微細な酸化土類金属が付着し、それらは磁力線によって急激に群生する。
https://t.co/svSpma8YgZ