//=time() ?>
バンダイ様、都市帝国のキットってどうですかね?リングが回転するギミック付きで。おまけに下部回転砲塔をつければヒット間違いなし。(間違える)
さらにパカッと割れるとアレが出てくるようにすれば飛ぶように売れる!(無理か・・・)
あと、同スケールのヤマトをつければ完璧。
西ドイツの試作戦車お気に入り。もう10年前に描いたやつ。上から順に三軸安定化砲塔の技術実証車、KPz70、レオパルト2プロトタイプ T11砲塔。
【地中から現れる 謎のアイツ】
こちらも原作関連を製作、劇中の戦闘シーンで使用された古代人機も
モデリングから線画に起こしてます、全体像はCG線画を出力した後
細かな傷や砲塔から伸びる触手を描き足してます
#ジンキ・リザレクション
ジョン・コッカリル、スペイン軍向けとして、モジュール砲塔システムであるコッカリル3000シリーズの生産ラインをスペインで構築する計画とな
https://t.co/82JeBDplhG
@tamamo_ozen たまもさん
試製モニター艦型駆逐艦級装甲竜マートレット
2000t級の小兵でありながら
16インチ砲塔を2門繋ぎ合わせた専用鞍を装備。
大砲に強いこだわりを持ち、砲弾をより遠く
より正確に発射する事に日夜情熱を注いでおり
いつか空に浮かぶ星を撃ち落とすと豪語している。
大戦期の戦車にとっての砲塔バスケットは、動力旋回する砲塔に追従して歩く装填手が床下を這うドライブシャフトに足をとられないように守る安全装備に過ぎないみたいな所があります。だから手動旋回砲塔の戦車には要らないし、床が平らな場合も無くていい。実際パーシングとかあえて廃止してますし
@hokyosen やはりサスの動力によるものが一番濃厚な説ですよね…🤔
あともう一つ疑問だったのが、しゃがんだり乗り降りする際には砲塔部分が下がるのですが、これも中々謎を呼ぶ構造なんですよね…( ͡° ͜ʖ ͡°)
「砲塔が大きいと、肩が凝るの…」
#艦これ版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
#艦これ版真剣お絵描き60分一本勝負_20200328
#扶桑
タミヤR35作った後色々見てるとホビボのが色々時期等選べて次はニコイチするのが良さそうだな…砲身は流石にバリエーションないけど、誘導輪と砲塔周りの時期がこっちは選べる…
T-90MSの組み立て終了。相変わらず工作がガバくてエッチング無くしたりしたけど気にしない!砲塔後部が長くて、メルカバのようなラインでとてもカッコいい。塗装はどうしようかしら(*´ー`*)(*´ー`*)履帯はとても面倒そうなので後日にしましょう()
1/35 ニチモ のシャーマン まだイタラのシャーマンに出会う前、タミヤのイージーエイトしかなかった時代やっと巡り合えた本物のシャーマン感(笑)を持ったシャーマン。地元メーカーもあってか手に入りやすいせいもあって10台位以上買いました。ただ殆ど砲塔とハッチの流用でしたが(汗)
完結編の標準型主力戦艦を魔改造してみました。
艦体に余裕があったので、砲塔やアンテナ類を増設しました。出来上がってみると実写版ヤマトのような雰囲気だなと感じました。2202のあの艦を払拭したかったので、「ぎんが」にしましたが…検討中です…(^-^;
#宇宙戦艦ヤマト #MikuMikuDance #MMD
#WWB
アルバムに溜まっている写真を1日1枚ずつ放出してみる。其の参拾伍。
側方を向く砲塔はそれだけで剣呑な雰囲気を醸し出す。実際に砲弾を発射すれば、その圧は凄まじい。
暴力性が目に見えるだけに大砲は畏怖の感覚を呼び起こしやすいのかもしれない。
本日の一枚、砲戦中の日本艦隊。
既刊の「用途別◆戦車分類考 Vol.1 突破戦車編」委託販売中です。戦車を、軽戦車や中戦車といった重量別や、多砲塔戦車のような形態別に分類するのではなく、役割ごとの分類を考えます。
😺 https://t.co/GJuQVIAfWv
🍉 https://t.co/EfHkCbsACx