サリュート7 (2016)
1985年に起こったロシアのサリュート7の故障とそれの修理に携わった人々の物語。
当時の技術粋を集めたミッションの中で果たして無事に帰還できるのか?
地上にいる人たちの葛藤も見物です。
冷戦時代の米ソの駆け引きも時代を感じます。

11 46

1985年4月桜が咲く季節に、麻実れい様のさよなら公演が行われ、ファンは、桜と共にターコさんの卒業を見送りました。

「花夢幻」の若衆や男伊達も素敵でしたが「はばたけ黄金の翼よ」のヴィットリオ、そしてフィナーレが素晴らしゅうございました!

今でも目に焼き付いています。

3 29

メガゾーンのリメイクには賛否両論あるだろう。
 
僕は作画そのものより
1985年だと言えた
「今が一番いい時代」が

2020年で、同じセリフが響くのか?だと思う。

あの時代をまんまリメイクしたとしてもだ。

そこらへんを新しいスタッフ達に期待する。

そっくりでなくていい。
熱いフィルムを。

578 973

息抜き2次創作その④
1985年「ペンギンズメモリー」
当時、作者は生まれていませんがそろそろ年齢がバレる🐧
作者の画風を作り出す好きな作品からのオマージュ。皆さんは何に影響されましたか?

17 116

そんなこんなで『舶来品のATARI』を見逃し聴き逃し(笑)翌年にSEGA『ハングオン』(1985年)と『スペースハリアー』(1985年)で『これがFM音源だったのかあ!!』と再発見したという。(汗)けど、この製品ではPSGっぽい音も聴こえたので混乱をしたのです。(のちのちにYM2203で理由が判明した。)

0 1

例えば、今年34年を迎える、「幻夢戦記レダ」これ定価12000円です。1985年ですから昭和60年です。当時の大卒初任給が12万ですから、月給の十分の一、ちなみに「ガルパン最終章」が6200円「(通常版)です。

10 16

『戦え!!イクサー1(1985年/OVA)』から、イクサー1。
ACT-3のED「永遠のイクサー1」は名曲。

73 159

【アーティスト紹介】鏡 安希(カガミアキ)

1985年広島県出身。2008年に女子美術大学を卒業しています。
丸みを帯びた柔らかな少女を、主にキャンバスにアクリルで描いています。

また手のひらサイズのミニ絵画や絵のような質感のブローチも制作しています。

※画像引用
https://t.co/B2khzanfIH

7 34

アナザーストーリーのクラッシュギャルズを見て「1985年のクラッシュギャルズ」読了。心鷲掴みにされてしまった。髪切りデスマッチの長与千種さんはキリストだったのか

16 47

アーケード版 日本物産『テラクレスタ』(1985年)の難易度『普通』と『困難』を比較してみました。中央が『普通』になります、ついでにファミリーコンピュータ版も入れました。難易度が『困難』では『地上物の配置』が違っていて、初っ端から『空中物も弾を出してくる』ので非常に難しいです。(汗)

0 5

ボードゲーム版、モンスターカード用に描き下ろした、ミラーナイト画。こちらもブラックナイト同様、オリキャラ版よりシャープなイメージに変更しております。線画自体は1985年作成なり。

62 173

絵本コーナーにて、大量の『こどもの友』の隙間から発掘。
警鐘系の絵本、50円也。
色々と刺さる言葉が独特なタッチのイラストと共に記載されている。
宇宙はてない社発行(1985年)

早速、健康推奨すべく愛煙家の相方に勇んで紙芝居風に見せたところ「ふっ…」と煙草を口に咥えながら鼻で笑われた。

9 26

ボードゲーム「ドルアーガの塔」カイカード用に作成したカイの画像。こちらも後にマーカー着色、今回若干のレタッチを施したバージョンになります。尚、元の1985年版はティアラがシルバーだったりします。

117 325

時は1985年頃…

バ○ダイは新しい玩具企画を目論んでいた。

ロボットたちの暮らす街
そこで起きるドタバタ事件。

企画タイトルは【ドデカイン】

それがまあ色々あって
アレになって行く…

んだが!

実はドデカインには
広報用の幻の【16ページ漫画】が存在した。

作者は…宮尾岳(TдT)

410 651

ボードゲーム「ドルアーガの塔」ギルカード用に作成した1985年版。当時は線画にDIC色指定で、こちらは後にマーカーで着色、今回(少しは見栄えが良くなるよう)レタッチした版となり、若干色味が異なっております。このギルがその後のデフォルトとして使用された気も。

162 374

米ロサンゼルス級原潜41番艦パサデナ(SSN-752)です。1985年12月コネチカット州エレクトリック・ボート社で起工、1987年9月進水、1989年今日就役、大西洋艦隊に。1990年10月太平洋艦隊に(母港サンディエゴ)、ペルシャ湾に展開。1996年11月母港を真珠湾へ。2005年スマトラ島沖地震の支援に従事しました😊

3 25

1981年~1985年の映画のドラちゃんの作画、個人的にめちゃくちゃ可愛い好き

0 7

アテネ・フランセで「ラララ♫東南アジア クラシックス」。まずミャンマーの1985年の映画『水かけ祭りの雨』。貴重な35ミリ上映。皆が愛した音楽映画ということで傷だらけのプリント。ミャンマーの映画保存を垣間見たようで感慨深い。てか1960年代の女性の普段着はまだチャイナカラーだったのかー

1 5

話題の 刀剣乱舞 のアニメを初めて見てみた📺
美男キャラ多数あり。ファッションへのこだわり。飽きさせないスピード映像。悪を倒す。なにより剣筋を青白い軌道で表現する刀の美への追及が目についた
1985年公開のアニメ「カムイの剣」の表現と似ている。いいアニメは良い所を更に発展させて一世を風靡

0 2