//=time() ?>
【DTS PC紹介】
朔楽 桜雅(ic1161)
https://t.co/Vg4m3gcehx
にゃんこな泰拳士!食べては暴れる如意棒使い!
(イラスト:琥珀絵師)
アズラク(ic0736)
https://t.co/to9fZWnEWb
修行の為に開拓者になった真面目少年。と見せ掛けた生意気腹黒!(
(イラスト:しゃくしゃく絵師)
#テトラ寿司会PC紹介
狂騒R&R(テストプレイ)でのキャラ
バヨネットの狗神さん
珍しく一人で複数の敵を倒せた優秀なバヨネットの忍び。
協力型なのに全く協力してなかったのでちょっと申し訳ない
日曜日にクトゥルフをしたのでPC紹介だぜ!
実本 智景(さねもと ちかげ)12歳の小6だぜ!
生まれつき体が弱く、病院に通いつめていた。最近ようやく毎日のように学校に行けるようになった。
APPは17だぜ!ゴリゴリの美形だぜ!!
この度Lost致しました。お疲れ様でした。
#かまくらの子
#あさたみっ #ウタカゼ
ピナ的PC紹介その3
オゴロ(中の人:しゅんぼー @syunbou29 )
モグラ族
エストが脳筋ならオゴロは本の虫!頭でっかちっ!
でも誰も読めない本が読めちゃったり、そーゆーところちょっと好き。
戦う時はパチンコ。でもよく外すの。
#テトラ寿司会PC紹介
ジェノス 斜歯忍軍中忍
倒した相手のパーツを奪って強くなることの再現のために、電撃作戦と貪狼で御斎でやれと言われそうな構成になった
メインで2勝したものの、いまいち有用な忍法が獲得できず、ひたすら範囲攻撃で焼却する羽目に
最終的に動物と楽しく遊ぶことに目覚めた
TRPGのPC紹介しとく~
古海 流(こうみ ながる)29歳
職業は古物研究家
図書館と目星にめっちゃ振ってるサポート系
職業柄よく海外に行くので、護身用に回避とキックもそこそこ。言語も日本語以外にドイツ語と英語が少しできる
今回はおまけで振ってたコンピュータ技能が生きた
描き直しPC紹介その2
板谷健吾17歳、デッドラインヒーローズ用のPCとして作成。
ヒーロー名はマスク・ザ・ゴールド、プロレス技を駆使して戦う。
なまこが苦手。
【PC紹介:日野太郎右衛門】
大学7年生25歳のBs担当バンドマン。いいとこ生まれで親に反発してプロを夢見る青年で友人宅を転々としてる。普段は意地悪で気のいい先輩、若者ムーブが多く、テンパリやすい。義理人情に厚く、身内の危険には外部にも攻撃的になるタイプ。女、タバコ、酒の癖が悪く臭い
【PC紹介】 技巧の果てに命を吹き込まれた機械の人形。極小の蒸気機関を内包したその身体は熱を帯び、人間と同じように動き、話をするが……そこに本当の心はあるだろうか?
[skill]機関解放:能力値は微少だが、蒸気機関の大出力により、判定のダイスが常に+1個される。 #のびのびTRPG
【PC紹介】
「音」とは、世界に満ちる蒸気機関とは異なる力。旋律とリズムに乗せて、冒険の輪舞曲を大団円へと導いていけ。
[skill]音の脈動/歌の情動 このスキルは「生命」を対象とし、判定に影響を与える。音楽家は確実に、歌姫は制御できないほどに。 #のびのびTRPG
【PC紹介】 メイド/執事 Maid/Butler
階級制度が色濃いこの時代、彼らは雇用者を信じ、高め、どこまでもついていく。それが空の彼方であろうとも。
[skill]奉仕/補佐 ゲーム開始時に「主」のプレイヤーを決め、それが持つスキルを大幅に強化する。 #のびのびTRPG
【PC紹介】 教師/医師 Teacher/Doctor
「先生」と呼ばれる者たちは、時の権力から隔離された権限を持つ。医学と教育の両面から、冒険の中に真理を見つけるのだ。
[skill]教育者のまなざし/医学的観点 教師は他者のダイス目を極端にし、医師は他者の技判定を確実に補佐する。
【PC紹介】 怪盗 Phantom thief
いつもどこかに影があり、影のすべてを知っている――それこそが怪盗である。影を渡り、闇を走るその手が狙うものは、世界にふたつと無いお宝だ。 [skill]華麗なる犯行 他者がしくじったダイス一つを目にも止まらぬ速度で盗み出し、華麗に振り直すことができる。
【PC紹介】 冒険家 Adventurer
混迷を極める時代の中、冒険家が求めるものは、財宝・名誉・未知――そしていまだ、世界に残されている冒険そのものだ。[skill]危機一髪:あらゆる場面を強制的に[力]の判定に変更し、突如岩が転がってきたりワニに襲われたりするのを回避することができる。
【PC紹介】 皇子/皇女 Prince/Princess
その血は文明よりもはるかに長く、人々を統べてきたという。小さな身一つに国の名を刻み、歴史の先端を紡げ。
[skill]ひるがえす反旗/狙われた鍵:皇子は逆転の局面に、皇女は危機の局面に、それぞれ大きなボーナスを得る――運命の名のもとに。