画質 高画質


平成モスラシリーズの第一弾の公開日
新モスラの羽化のシーンはやっぱり美しいし、デスギドラの造形はギドラとはまた違った迫力と格好良さがあり良い☺️
個人的には親モスラが死に海に沈んでいくシーンが一番印象深いシーン

4 22

顔の造形で沼ってる

6 63

発狂差分✌造形学部工芸工業デザイン科でした!
美大シナリオ楽しかったーーーーー!!!!!

1 6




12/13
→ 秘封と死神(タロットカード)
→ 秘封と死神(落語)

「嗚呼、消える……」

特に落語に造形は深くないんですが、動画や大河などで見たあのサゲの部分がやはり印象的……
13に直接的な関係はないですが、まぁ連想ゲーム的なアレで

6 9

姫カットを愛するたまに造形もするひと。
最近創作を始めました


1 23

男性キャラクターも造形気合入ってんなぁ!

0 0

「ミントです。イケスカ電気街のコトブキ卓の催しを見に行きました。感動でした。今まで詩集や絵を描いてきましたが、模型の細やかな造形や塗装やマーキングにすっかり見とれてしまいました。こんな素敵な世界があるんですね‥これにはミントの創作心をくすぐられまして、これはぜひお姉様を作ろうかと

31 84

新作。
小森先生仕上げのアストロモンス(造形 仙田耕一氏)です。
今回は緑と赤で仕上げてみました。
僕が幼い頃に持っていたバンダイのアストロモンスは緑の成形色で赤の塗料が吹いてありました。僕の中ではアストロモンスはその色のイメージなんですよね。

21 92

みんな配信来てくれてありがとう~~!
マキナちゃんとの公開リテイク配信、つつがなく終わりました✌️(空宗谷)
造形に関するためになる質問とかたくさんしてもらって相当ためになる配信になったので色んな人に見てほしいな

ものすごくいい配信にできたけど最後に自分をミュートにし忘れました とほほ

5 22

ハセガワ 1/72 VF−0D
場面は創作です
ベース、崖等は発泡スチロールを芯に
紙粘土で整形後、石膏流して水溶き木工用ボンド塗って塗装
石ころは石膏カス
水面はディープウオータークリア
波はグルーガンに白波カラーで着色
木は爪楊枝に造形材
機体を支える支柱が目立つの嫌なので
木に擬態してます

6 44


しょばろだね
_人人人人人人人人人_
> 圧倒的デモンズ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
iPad買ったけどデルミンくらいしか描いてないw
絵じゃないけど3D造形も

1 6

アイアンキングの敵・ゴールドファイアー
これもデザイン画は格好良いのに、
造形技術と予算が足らなかった感が…

2 5

大石透原型なので造形は今見ても素晴らしいです。

0 6

それはそうと完全に手癖で巻君を描くと髪の毛を緑に塗りたくなる造形になりますな?
(昔のアバターキャラ…これは最近の絵だけども)

0 4

練習絵。

前の絵の顔が人間っぽくなくて嫌だったのでちょっと造形変えました。なので必然的に別人。

前回と比べ、線画を塗りで抑えこむように描いてます。

そろそろ名前考えてあげたい。

1 6

密かに”楽造形一品もの”という条件での製作時間RTAにチャレンジしていました

3Dモデル製作開始が11/25で、組立完成・撮影仕上げ込みで17日間という結果に

ワンフェス製作との掛け持ちで作ったのを考えればなかなかの記録なのでは

4 8

仕事の合間に作っていた楽造形のミクさん完成しました。
8年前に模型塾で初めてフィギュアを作り始めた時のミクさん、ずっと止まっていたんですがようやく出来上げました。ここ最近迷走してて色々ままならない状態なんですが、ミクさんをがむしゃらに作って初心に返れて良かったです。

47 230

閔先生の設定はあんまり開示されてないし、造形的にウェブ版の三叔と爺ちゃんの合体ですからファンから色んな説がw。でも中国文化では素で先生に敬意を払うものなのでそれもあるかも知れません。

ちなみに天書奇譚のビジュアルは二枚目通り、主人公は毛毛のまんまです。

4 11

超ゴジ制作裏話。

現在の超ゴジ(かつてのスペゴジ)のポーズは、自分のブログのアイコンで使用しているスペゴジのイラストが元になっています。
イメージは"魔王感"(?)だったと思います(笑)

ちなみに、スペゴジから超ゴジへの造形の変更点は首・肩・胸部・腹部・背鰭…、思いの外大工事でした(笑)

1 18