//=time() ?>
ポケットモンスター(無印)の開始した頃にやってた作品
1997年は大きなターニングポイントと言える時期で、アニメだとこの年からデジタル制作作品が出始めます(当初は大半が東映作品)
とある本丸のひと休み385「クリスマス・大きなもちちかの本丸」
#とある本丸のひと休み
大きなもちちかと三日月くんは、夜中にやってくるサンタさんに贈り物をするみたいです😊🌸 https://t.co/DpRI4NPR26
@uzuki_unknown 〇がある場所に布が引っ張られてるイメージ?
結構そこら辺は適当にやってるからYouTubeでシワの描き方とか見た方が早いかも...
ごめんね...
C国の香雪蘭の私服メモ
引退後はダボッとした格好やシャツのボタンを外してかなりラフな格好をしている。ゆるい。サンダル履きがち。時々、気分で眼鏡をかけたり、髪紐をどっかにやって探すのが面倒だからおろしてたりする。かなり気分屋。
C国時代は和装と洋装半々で、書生みたいな格好もしていた。
こーんなとこでなにやってんのw?
ってやーつ
((dark skin)), Black bob hair{{bub_cut}},yellow eyes, school uniform, やーつ
自分より能力の高い人にアドバイスもらった時、心の底から納得できるものもあれば「なんだ?意味わからん!?!?」て思うこともあった。だが、言われた通りにやった。なぜなら自分は成功していないから。自己流発動させたところで、ただの自己満足で終了するのは明白だから https://t.co/N0Oz8qhxrO
失敗の戒めの経験として捨てずにとっといてあるんだけど、過去にペンの芯にステンレス芯導入してみたらペンの中壊しちゃったみたいでたっかい勉強代になってしもたなあ……ってことがあったんですよね。もうなにやっても直らないからペン本体も買い直すことになったんだけども
特に印象に残っている『ちはやふる』の装丁/その⑨ 45巻。同じ絵を引きと寄りで2回使う漫画的なアプローチ。千早の必死さが伝わるように考えて作りました。一緒に描かれているのは極楽鳥花(ストレリチア)。この花の名前をたまたま知っていたことで、一緒にやっている辻くんに尊敬されました。
それにしても、今までの時雨と雪風のイメージ像からすると「逆では?」と思う場面が多かったね今回。
女子トークの場面で肘つくのも、怖い話で驚かす側なのも、隣で眠る相方をシリアス顔で見つめるのも時雨がやりそうなイメージがあるけど実際にやってるのは雪風なのよね。