画質 高画質

「ヴィエンナ・コネクション」
ウルス&レオ

ウィーン、
夕暮れのアルベルティーナ美術館

3 8

これはたぶん色と帽子のせいだと思うんだけど、どことなくハロウィーンな何かを感じるのです。季節チガウよ!
 

0 4

ウィーンフォルクスオーパー作、バ・ロック・オペラ「ヴィヴァルディ・第五の季節」のヴィヴァルディ先生とアンニーナちゃん試作(クリスタ試行錯誤中)

1 6

ウィーン行きを目前に、絵を描くのがとてもとても楽しい。
山ほど買い出しして「こんなに持って行けるんか……」と思いながら隙間時間や寝る前に楽しみをがんがんに味わっているところ。
ようやく色塗りや顔立ちに90年代感がなくなってきたのが嬉しい。髪型にちょっと名残があるけど。

0 6

フランツ・ヴィンターハルター『オーストリア皇后エリーザベトの肖像』1864年 ウィーン美術史美術館

68 384

1920年代ウィーンシナリオ「鳥男」
KPディオネアさん
PLサブさん・麦茶さん・自分
お嬢様とメイドのプリキュアと自分を医者と信じ込んでいる精神異常者で1920年代ウィーン!
安心しろ、私は医者だ!

2 3

🎃ハロウィーン恒例!
5年目を迎えるゴブリンの“ライヴ&シネマ・スペクタクル”2デイズ開催決定!!

今年は大ヒット映画【フェノミナ🦋】上映&シンクロ・ライヴが遂に実現!
【ザ・ベスト・オブ・イタリアン・ロック Vol.10】
■2020年10/23(金),24(土) CLUB CITTA’
https://t.co/2sqb0doRCV

43 47

ウィーンの街の描写がとても綺麗。あとがきを見るに、取材を綿密にしているらしい。
未だ1巻しか持っていないのだけど、この作品が全2巻ということがとても惜しい。
作者のフクハラマサヤ先生は「水瀬まりんの公開日誌」の人か。
横浜市の菓子店にサインが飾ってあるそうなのでそのうち見に行きたい。

2 2

買ったままでずっと読んでいなかった『ウィーンで歌ってみて 1巻』を読んだ。
主人公は、天才金髪ロリっ子と、ショートカットの元気っ娘というきららオタクの好みの真芯を狙った大変オーソドックスな取り合わせ。一方で舞台がオーストリアで全編ドイツ語で会話をしているという設定が新しい。

1 3

蓮水班長!
夜時間みんなと卓ができなくなるからウィーンに行ったらやろうかな……Skyはまともにできてないし。ヴィランズテーマなのね!

0 0

遅くなりましたが、ディケイド(通常、ハロウィーン)でエアポポロアート展に参加しました!ホワイトデーのも描いていたけど間に合わず断念w
企画者様方、編集作業おつかれさまでした!楽しかったです♪

8 39

9月個性豊かなチーム。ロッソ大好きだよ
10月MAXハロウィーン!
11月大人になった三強リーダー。
12月アイゼン!この構図はとても気に入っております

11 32

児童書版は追記あるみたいなのでこっちのがよかったかもな。 装画は「へんないきもの」シリーズの寺西晃さんなんだけど、このカッコでハロウィーン参加したら現地のこどもらに攻撃されて流血したらしい… https://t.co/P5pqs5sw3P

1 0

初めて海外に行った時のこと(その55)ウィーン3日目 
その55まできました🐥ゴーゴー👊1話から読む方はこちらにまとめてます👇
https://t.co/AtplPrCzs6

0 47

たそがれの維納(ウィーン)。綺麗な映画でした。上流社会の中の画家と偶然の?出会いの女性との真実の恋。その女性が高貴なご婦人方に何をされようとも一言も騒ぎ立てたりはしない。良くわきまえた人だった。といっても身分的にそうできないのかも。最後は綺麗で感涙寸前。ウィーン音楽も素敵素敵。

0 2

ウィーン、パカッとひらいて、ベルトコンベアで運ばれ吸い込まれていくカレーたち🍛

きのうのミントスさんの「カレーを吸い込む俺のイメージ」から想像してしまった😀

1 48

7月に入りました。クラシックカレンダーは7月7日の誕生日で生誕160年を迎えるマーラー。ウィーン何食べカレンダーはオーストリアの家庭の味クラウトフレッケル(Krautfleckerl)。キャベツと玉ねぎさえあればできる簡単料理です。今月もよろしくお願いします!
◎BOOTH⇒https://t.co/lHZMwHkBNF

3 8

エドゥアール・マネ『ウィーン』1881年 オルセー美術館

18 202

やっぱこれ(*´∀`)♪
初めて心持ってかれたのはせぇちゃんさん描いたやつやし、キアヌ完成していくの見るのも楽しかったな♪
ハロウィーンでみんな描いたやつも好きやな。(全然絞らないやぁーつw)

0 1

あぁ、懐かしい🌱
こんな絵も描いたんだった。
ハロウィーン🎃の頃だな👻

0 5