おはようクロッキーno.54。ブロックで捉えるには、太いペンは不向きかも。次回は細いペンでやってみる。

1 14

 
おはようクロッキーのアウトプット。再び咲耶さん。知れば知るほど魅力的なキャラクターです…
前回の反省から、一度素体に戻してから描いてみた。等身と、顔のデフォルメは前回から改善したかな。大人びたキャラクターのデフォルメは、もっと詰めていきたい🙂

1 27


おはようクロッキーno.53。
ブロックで捉えるのはまだまだ難しい。簡略化したパーツを憶えればいいのかな?

1 11


おはようクロッキーno.52。手のクロッキ―。
・手掌:中指=1:1。母指球:手掌=1:2。第1節:第2節=3:2。
・閉じた指の延長線は手首に向かう
次はこれを意識して描こう。

1 9


おはようクロッキーno.51。毛の下の骨格が分かってないから、太いペンで何となく形を取るしかなかった🤔
骨格はともかく、顔をもっと可愛く描きたい!

1 4


おはようクロッキーno.50。今日はアナログで。手元が見える分、自分のストロークの癖がよく分かりました。かなり短くなっていたので、線にリズムがないのは、これが一因かも。

1 9


おはようクロッキーno.49。描き込み、腕のリズム、骨盤の開きが課題。
横浜アトリエのクロッキー動画で、「時間が足りないのは、完成品のイメージが、時間内で描き切れるものではないから」と言っていたけど、簡略化したものをイメージするのが描き切るコツってことかな?

1 9


おはようクロッキーno.48。描き込みを意識…したけどアウトライン取るので精一杯。1、2分のクォリティを上げたいけど、どうやったら早く形をとれるんだろう。

1 13


おはようクロッキーno47。コスプレクロッキー。
①太めの鉛筆ブラシで全身のアタリを取る②細い鉛筆ブラシで清書
で描いてみた。手が遅くて描き込みまでいけないけど、この方法が今までで一番しっくりきたかな。

1 9


おはようクロッキーno.46。アウトラインをしっかりとらえる力を養うために、「線を繋げる」ことを第一に意識してみた。かなり集してで、昨日からすると大分良くなったかな!明日からはアウトプットしていこう。

1 5


おはようクロッキーno.44、45。しばらくさぼってしまったせいで、観察力が明確に衰えている…
クロッキーは筋トレ。継続したい😢

1 13


おはようクロッキーno.43。コスプレ復習。等身のバランスは改善傾向。前回よりも描き込みが少ないから、ちょっと観察時間が長すぎるのかも。

0 6


おはようクロッキーno.42。
良さそうな方法を見つけたので実践。
①胸郭、骨盤「だけ」箱でアタリを取る
②位置、大きさ調整
③関節部分に点でアタリを取る
④凹凸を観察しつつ、手足を繋ぐ
1、2分では使う時間がなかったけど、5分、10分ではイイ感じかも。

1 7


おはようクロッキーno.41。以前の動画で復習。腰の練習をしてからやってみた。腸骨、大腿骨、恥骨縫合がランドマークだとわかったけど、クロッキーに反映するのがなかなか難しい…🤔

0 5


おはようクロッキーno.40。描けない…腰ってどうやって描くんだっけ?という状態に。勉強しないと。

0 6


おはようクロッキーno.39.立体感を出すために、
①上体をブロックで描く②点で関節のアタリをとる
方法でやってみた。立体感は出しやすいけど、①でかなりの時間を取られたので、次は①を手早くやってみよう。

0 12


おはようクロッキーno.38。線を少なく、身体の厚みを意識して描いてみた。厚みはいいかもしれないけど、等身がばらばらに。次回はそこを意識しよう。

0 13


おはようクロッキーno.37.しばらく間が空いてしまったので、パーツの大きさがわからなくなっている…!感覚で描いていたけど、数字で覚えた方がよさそう。

0 10


おはようクロッキーno.36。犬のクロッキー。犬の横顔と表情って魅力的。

0 8


おはようクロッキーno.35.今日は2本立て。胸郭、くびれを魅力的に描きたいけど、両者のつなげ方を確立できていないみたい。練習あるのみ💪

0 8