にっぽんの夏きょうだい

93 534

あめちゃんとあめちゃんの推しのツーショ。チェキ風も添えて

11 47

Zeppツアー大阪お疲れさまでした!
新衣装かっこいい!!

7 50

天壇青(てんだんせい)|#にっぽんのいろ

天壇とは、中国の皇帝が冬至の日に天に祈りを捧げるための祭壇をいいます。その天壇に施された美しい瑠璃瓦をたたえ、名づけられました。
人々の祈りに満ちた霊妙な色は、空に溶け込んでいくようです。

▼7月のにっぽんのいろ
https://t.co/78HfK4mHWb

1850 8433

印度藍(いんどあい)|#にっぽんのいろ

名前の由来は、インド原産の天然藍から染め出されることから。とても歴史の古い染料で、江戸時代末期に日本に輸入されるようになりました。
底知れぬ海の深さを思わせるような神秘的な藍色が人気です。

▼7月のにっぽんのいろ
https://t.co/78HfK4mHWb

1062 5361

\泣く子も黙るオールスター/
特集上映
にっぽんのアツい男たち3
―男が惚れる男たち

★7/1(土)~7(金)上映
『日本暗殺秘録』
中島貞夫監督、1969年
出演:片岡千恵蔵、千葉真一、菅原文太、田宮二郎、高倉健、鶴田浩二、若山富三郎、藤純子
https://t.co/JjQSnJVCg2

18 45

しらたま+さんでワンドロしよ~て思って描いてたんだけど大盛況すぎて早めに出て酒飲んで帰宅して相席食堂流しながらワンドロしなおしたやつ

9 43

天色(あまいろ)|#にっぽんのいろ

晴天の澄み渡った空のような鮮やかな青紫色は、特に天の高い位置の空の色を指していたそうです。
眺めていると、刻一刻と移り変わる空模様が浮かんできますね。

▼6月のにっぽんのいろ
https://t.co/zVEvrvfnbU

3540 19117

花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ

19世紀初めにヨーロッパで生産された人工顔料。
「パリス・グリーン」とも呼ばれ、絵具や建築用の塗料として多く使われた歴史のある色です。ただ、成分に毒性を含むことから次第に使われなくなりました。

▼6月のにっぽんのいろ
https://t.co/zVEvrvePmm

3503 20734

青墨(あおずみ)|#にっぽんのいろ

日本画で用いられる青色の顔料を墨の形に固めた絵具のことを「青墨」と言い、現代でも書道や水墨画などで愛用されます。
よく見ると青光りする、繊細な色合い。

▼6月のにっぽんのいろ
https://t.co/zVEvrvePmm

3038 18436

お昼あげです
ロイヤルウイングさん(元三代目くれない丸)は三菱神戸の生まれなので、当代にっぽん丸はもちろん、二代目橘丸とも同郷なんですよね

10 22

〜メイン創作〜
バースデーカラー擬人化

〜サブ創作〜
バラ品種擬人化
紫陽花品種擬人化
ご当地グルメ擬人化

5 13