//=time() ?>
#ひげの生きる道
神聖おでん皇国カナザワの地に古くから伝わる白狐伝説あり
古人曰く、干ばつに見舞われた耕地に恵みの雨を降らす狐神訪わん
以降波自加彌神社では瑞狐を祀る水道祭を300年続けているとのこと
実在する白狐であるホッキョクギツネは現在絶滅危惧種、せめて感謝のもち巾捧げましょう
#ひげの生きる道
リメイク版DQⅢはラックの値にあらゆる要素が絡んでおり重要
開幕ザラキ2連発でそれを教えてくれるミミック君は優しいモンスターですね
健気に仲間を支えた僧侶ちゃん♀️をガルナ経由で賢者に、というのも良いですが遊び人3匹にクチバシ咥えて悟らせるのも安定に繋がるかと思います
#ひげの生きる道
都市伝説「口裂け女」
噂の始まりは1978年岐阜県、SNSもない時代に子供達の口コミで瞬く間に尾ひれの付いた噂は日本中に広がったそうです
しかし今は令和、当時恐怖の対象であった彼女も今は岐阜市のある商店街で町おこしに励みアイドル活動をしているとか
「冬の岐阜はキレイ?」
#ひげの生きる道
雪だるまの大きさは上から2段であれば3·5、3段であれば1·2·3くらいが理想的なバランスなのだとか
江戸時代には達磨を模した雪像を作っていたそうですが、その後頭と身体のパーツを分けた2段型が日本の主流となったそうです
折角ならオンリーワンな雪だるまを作りたいところですね
#ひげの生きる道
空白を泣こう 何だったら出来んだろう
一品で食卓を彩るサラダボウル、野菜をふんだんに使い食感にアクセントを加えていくのが美味しさの秘訣ですね
色々野菜を揃える分自宅で作る場合はお財布に優しくないのがネック、今はサブスクで毎月配達という手もあるそうです(安くはない)
#ひげの生きる道
涙拭いて
リベサガは面白いのは勿論、モデリングも皆レベルが高いという奇跡のようなゲーム
特にイーリスは品川がなんとかしなきゃいけないくらいテンション上がるのも納得の可愛さですね
色々感動するところはありますが、個人的には最後の戦闘のカメラワークを推したいところです
#ひげの生きる道
それはV4!!
まもなくシチューの季節、味にどれだけ深みを与えられるかは肉、野菜、果実、スパイスの4つのvictoryを煮込んだブイヨンあってこそ
それを教えてくれたあの方は今クッキーを焼いて、はおらずレンチン可能なパウチ食品開発に精を出しているようです
私?コクの贅沢派です
#ひげの生きる道
どこか遠い宇宙で この星のカタチを見たなら カドなんて見えない うまくやっていけるよ
かつてケイブンシャが出版していた大百科シリーズ、中にはヒーローの必殺技を特集したものもあったそうな
数で優劣が決まるわけではないですがテコ入れに新必殺技習得は避けられないでドッコイ
#ひげの生きる道
幸せの予感 きっと誰かを感じてる
私をスキーに連れてって、と言うにはまだ早い気がしますが最近の寒さ的にはウィンタースポーツもありな時期だと思います
スキーやスノボー、モービルやスクート、北海道では犬ぞり体験も出来るそうな
折角なら温泉もセットで楽しみたいところです
#ひげの生きる道
先日からいよいよPS5proが発売
来年にキラーソフトのモンハン新作が控えているとはいえ、簡単に「どこでもいっしょ!」とは言い難い価格ではありますね
Steamに切り替えるにしても同等のPCだと約20マソは必要だそうな
牛丼並盛240杯分の真価が問われるのはもう少し先になりそうです
#ひげの生きる道
本当かどうか、秋冬は寒暖差による乾燥の影響で頭皮がストレスを感じて毛髪が抜けやすいそうです
最近の薬用シャンプーは頭皮に薬用成分が留まりやすくなっており、使用するとかなりの毛量感を得られるのだとか
折角なら自分の頭皮にうまくconnectするものを選びたいところですね
#ひげの生きる道
魔人、盗賊、航海士
シェヘラザードが暴君を諌め、最終的には愛を紡いだ千夜一夜物語はあらゆる話が出自不明で謎も多いのだとか
フランスのガラン翻訳版は世界文学として品行方正に話をまとめたようですが、イギリスのバートン翻訳版はポルノがヒトリドコロデハナイ夜な内容だそうな
#ひげの生きる道
昨日リメイク版ドラクエⅢのファイナルトレーラーが公開され、バラモスが大魔王というよりダイ魔王になっていたそうな
昨今の風潮を重んじてか一部キャラデザに変更はありましたが、そこは透視のとくぎで補うしかないか···🤔
懐かしい要素もそれなりに残っていると嬉しいですね😌
#ひげの生きる道
まわれ Merry-Go-Round
めくるめくフューチャー 負けないCRY信じて
海外での大きな笑い声は“HeeHaw!”
似たような言葉で“HoHoHo!”というのもありますが、こちらは伝説のナマモノ、サンタの笑い声とのこと
ハロウィンの主役は子供達、ヒーホー笑いにはホホホと応えてあげましょう
#ひげの生きる道
選ぶ未来が 望む道が
何処へ続いていても 共に生きるから
夜空に魔女の軌跡、少し前にアトラス彗星が話題になりましたが、秋冬はほうき星を観測しやすい季節だそうです
見上げた星が尾を引いているのは太陽に近づき融けていくから、燃え尽きんとする星の輝きにせめてもの祝福を
#ひげの生きる道
喰らいつく顎、引き掴む鉤爪
恐ろしき暴竜ジャバウォック、けしにぐの剣にて討ち倒され勇士にその首を捧げん
発情鳥ジャブジャブ、燻り狂うバンダースナッチ、正体不明のブージャム、鏡の国は陽気に狂気が溢れる楽園
10月31日の夜は爱丽丝を願い、逆さ鏡に“Hallo!”と呼びかけてみて
#ひげの生きる道
あなたはいま、幸せかな?
とあるイギリスの企業が開発したヒューマノイド「Ameca」
人を模した顔は細やかに表情を変えられるらしく、世界で最も進化したアンドロイドと呼べるそうです
人を模す以上不気味の谷を越える必要がありますが、個人的にはASIMOくらいが丁度良いと思います
#ひげの生きる道
ときめきを両手に
職業として魔女を名乗れる国ルーマニア、人間社会での占いには納税の義務や外れたときの罰金や逮捕のリスクも伴うそうです
最近ではSNSを活用し、儀式のライブ配信やチャット形式でのお手軽占いをやっているのだとか
誰かの明日をまじなえれば貴方も立派な魔女
#ひげの生きる道
目に見えない 繋がり信じて 動き出そう
コウモリの種類は約970種もいるらしく、哺乳類の20%をも占めるのだとか
最古の種は5千万年前に生息していたらしく、起源は未だ不明なのだそうです
平均寿命は5年とも10年とも
基本的に雄は短命なので、世代交代が激しい種でもあるのですね
#ひげの生きる道
押し花のルーツは16世紀のイタリアだったそうですが、日本で広めたのは里見八犬伝の著者である滝沢馬琴であったそうです
押し花に向くのは水分が少ない花らしく、厚みのある花は不向きとのこと
使い道の大半はしおりだと思いますが押し花キャンドルという洒落たものもあるようです