//=time() ?>
アメリカ映画に時折見かける人間類型に、洗練された知性を持ちながら(あるいは持っているゆえに)、社会の主流の外に出る人がいる。「地獄の黙示録」のカーツ大佐、「羊たちの沈黙」のレクター。
「ノマドランド」にもこれが出てくる。しかも実在の人物、ボブ・ウエルスというノマド暮らしの提唱者。
302.「エイリアン・プラネット」
2011年アメリカ映画。
原題「FEROCIOUS PLANET」
パラレルワールドに行ける装置のプレゼンしてたら機械が暴走してみんな飛ばされちゃったら怪物が。
エイリアンがパッケージに見劣りしない仕上がりでジャケット詐欺じゃない希少品だからといって面白いわけじゃない。
233.「TATSUMAKI -タツマキ-」
2011年アメリカ映画。
原題「STORM WAR」
監督は超問題作S.W.A.T. vsデビルのトドール・チャプカノフ、制作はお馴染みグリフ・ファースト、編集と主演はゾンビ・シャークのミスティ・タリーとジェイソン・ロンドン。
気象を操る天才科学者とその息子たち。気象vs気象。
198.「タイム・パニック」
2010年アメリカ映画。
原題「 Triassic Attack」
安心のsyfyクオリティにレイクプラシッド3人脈。
ネイティブ・アメリカンの怒りで恐竜の骨格標本が暴れ出す。
骨がなぜ鳴く。
骨がなぜ飛ぶ。
だって呪いだもん。
骨だから喰ってもまんま落下しちゃうのちょいリアリティ。
175.「ミスト」
2007年アメリカ映画。
原題「 The Mist」
後味の悪い映画として必ず名前が上がる作品。
最初からそのつもりで見たから
「え?ファニー・ゲームに比べたら全然じゃん」
って思ったけど、冷静になって思い出したら相当胸糞悪いな。
小説と違う結末スティーブン・キング喜んだってのも。
セシャトのWeb小説文庫-Act Vorlesen-
第三章 『サヴァイヴ・アライブ ―殺戮人形の矜持― 著・玉屋ボールショップ』
古き良きアメリカ映画の雰囲気を楽しみながら
https://t.co/o0vgyzxzBF
さぁ、3月は去る!なかなかクールでクレイジーな奴らが出てくる師匠ちゃん推しの作品を楽しむのですよ!
124.「ゾンビ・ヘッズ 死にぞこないの青い春」
2011年アメリカ映画。
原題「DEADHEADS」
なんと
タイトル通り
ゾンビ
の
青春物語
でした
びっくり
あまりにも細部がいちいち説明されないまま終わるため何処が矛盾してるのか分からないままハッピーエンドにゴールインああ特に可もなく不可もなく。
88.「ロックダウン 非常事態」
2019年アメリカ映画。
原題「RADIOFLASH」
突然発生した電磁パルスにより米国西部のインフラ全停止、どこまでも続く渋滞しだいに暴徒化する人々、という前半部はただの舞台設定で後半と何の関係もないところが、サメである必要のないサメ映画に似て好感が持てました。
「ゲヘナ」
グアム島が舞台の日本人監督によるアメリカ映画。
DVDの表紙があまりにもB級感丸出し、映像も低予算感があり粗い。
が、しかし、ストーリーは驚異のどんでん返しのSFでグアム島の伝説という貴重な世界観も相まって素晴らしい出来。
まさに。これでしか見れない、唯一無二の映画である。
78.「ダイナソー in L.A.」
2013年アメリカ映画。
原題「AGE OF DINOSAURS」
安心安定のアサイラム。退屈でもラストでブチ上がります。
主演はザ・グリードのトリート・ウィリアムズ、社長役ロニー・コックスの「ランボー者」は絶対見る。
娘役のジリアン・ローズ・リードは仲里依紗と吉田沙保里似。
【百年ニュース】1921(大正10)1月27日(木) 米国の女優ドナ・リード(Donna Reed)が誕生。アイオワ州デニソン出身。1946『素晴らしき哉、人生!』に出演。同映画は不朽の名作とされ,クリスマスの時期に現在も毎年繰返しテレビ放映される。アメリカ映画協会(AFI)が選ぶ感動の映画オールタイムベスト1位。
傭兵の演繹衣装公開されたと言う事で!!!
元ネタは1957年のアメリカ映画『突撃』に出てきた『ダックス大佐』ですね。
第一次世界大戦中のフランス軍がメインとなった映画で、ダックスは無理な指示を出す上官と怯える部下との間で板挟みにされる可哀想な大佐です。結局上官の出した無謀な作戦は失敗し
#パンデミック を観ました。2016年アメリカ映画。コロナの今、ウィルス感染的映画かなと思ったら比較的B級なゾンビ映画でした。感染方法も血液感染な感じ。感染した人間を否応なしに殺す、感染していない選ばれし人間たち。非常に残酷。家族と離れ離れになってしまった主人公は密かに家族を探す。
最高の人生の見つけ方。
ガンで先が無い女性二人が出会い、奇想天外な旅に出る。
死ぬまでにやりたい10の事というアメリカ映画もあったね。
私は最後はベニスに死すのように、ええかっこ言うと沖田艦長のように、全ては皆懐かしいと想いを馳せ最後は旅立ちたいもんだな。
実はもう十分働いたからね。
俺がアメリカ映画見なくなった理由はMARVELやDC
ディズニーのスターウォーズの映画ばかり毎年来るから全く見る気が失せた…
こんなのばかり公開してるから飽きられるの気づけよ映画会社は!
『甘い生活 』(1959)
フェリーニ代表作。ヤバいどタイプな作品。とくにスウェーデン人のシルビアと夢のような一時を過してたシーンやフランキー、ロビーの人物像が良い。絶世の美女感が半端ないシルビアの少しおバカでアメリカ映画みたいなノリが楽しかった。そしてシルビアがすごくデカく見えた。