//=time() ?>
#GWだから話す登場人物の持つ金色について
アンケートへのご協力ありがとうございました。
振り返ると、意外に少なかった金色を身体カラーとして持つ登場人物。
金髪碧眼の一成(カーシャ、翡晶)は当然として、ほかは顎人の双眸と闘気(正式には琥珀色ですが)、主我の瞳ぐらいしかありませんでした。 https://t.co/KlI3Z7YA7Z
考えてみれば、その先駆者が顎人で。
幼い頃の一成(カーシャ)は、それに気づいて顎人に裏返ったコップがもう一度、すべってひっくり返るくらいの慈しみを注ぐんだけど、やっぱり自身は置き去りのままだったという。
カーシャ、一成、翡晶の同人物異時間軸(幼少期・青年期・人間やめた)だと、最弱は一成という事実。
人間としての体裁を保つために自身にかけてるリミッターが多すぎるのが一成の弱点。
カーシャは自身の中にいる傲嵐を使うのに躊躇がない。
翡晶は〈世界樹の化身〉としての力なんか抑えてない。
カーシャはオセロ最強(あったらね/カーシャは18世紀生まれでオセロは19世紀)
多分、顎人は何度やってもカーシャに勝てず「???」となると思う。
couldn’t help but why not! one of my fav models @WHOISRINAOHTA #太田莉菜 #カーシャ #パトレイバー #painting #digitalart #drawing #sketch
【「象る力」の影響は状態復元期には元に戻るし、形象素も他のカーシャ球体と均衡する】
なのか
【「象る力」で形象素を広げても、状態復元期には形象素は他のアカーシャ球体と均衡する】
なのかで色々変わってくる
旧ソビエト製の紺青が美しいシュガーポットを見て、
「あぁ、カーシャの文化圏ってこんな感じか」
と考える作者をよそに、
隣の写実的なカエルのミルクポットに釘付けな本人。
さすがカーシャ、見た目は美幼女、中身は小学生男子。