ガイナックス20周年記念作品第一弾。
正直まほろにひっぱられすぎてる感は否めんし、別に名作でもないです。
キャラデザと設定がとにかく良い。良くわからんところは漫画読んで。
OPの映像と音楽が最高。これなかったらバイク乗ってない。

0 1

不思議の海のナディア

ナディアは多分、思春期の少年のある意味価値観を変えたアニメですね。エヴァよりもこっちです。
前期の三銃士も楽しくみて、ガイナックスアニメにやられてしまった作品。NHK〜。
褐色美少女にもエレクトラさんにも憧れていたあの頃です。

0 3

『パンティ&ストッキングwithガーターベルト』
2010年ガイナックス製作。
毎回敵(ゴースト)模型を実写で爆破するお決まりがある。
この職人技が毎話見事だったんだけど、この失われつつある技術の復活が2012の『巨神兵東京に現わる』に影響を与え、2016の『シン・ゴジラ』に繋がっていったと信じている

0 2

ガイナックスっていうアニメ会社の作品が昔から伝統のように使ってる仁王立ちのポーズで、いろんな他作品でも使われてるポーズですね

0 2

DC: MECH のカバーアートの一つがグレンラガンというかトリガーというかガイナックスっぽくてちょっと気になってきた。(エアプ並感)内容はどっちかというとガンダムとかエヴァとかマクロスあたりを参考にしてるらしいけども…
https://t.co/9hrcHWiejf

3 4

PC-98版、電脳学園4 エイプハンターJ
1991年にガイナックスから発売。
前作からは一転、舞台はまた学園に。社会に紛れ込んだ進化したサルを見つけるためには、そう、脱がすしかない。これは必然です。

2 18

PC-98版、電脳学園3 トップをねらえ!!
1990年にガイナックスから発売。
ガイナックスならではの題材になり、何というか、最高です。
クイズの内容はアニメに関するものからそれ以外まで幅広いです。

4 15

PC-98版、電脳学園2 ハイウェイスター
1989年にガイナックスから発売。
交通法規はこれで覚えました(嘘)

2 8

PC-98版、電脳学園 Ver2.0
1990年にガイナックスから発売。
グラフィックがより綺麗に。マウスカーソルが筆に変わって、いたずら感もアップ。

1 5

PC-98版、電脳学園
1989年にガイナックスから発売。
クイズに正解すればお約束。ご褒美のために頑張って問題を暗記してました。

2 9

だれか、キングヘイローとハルウララをガイナックスタッチで描いてくれ...描いてくれ...(願望。

7 21

PC-98版、ふしぎの海のナディア
1992年にガイナックスから発売。
グラフィックも音楽も完成度が高いです。
当時のアニメの出来も凄かったですね。

8 41

制作会社特有のポーズがありますが、これは
 
 
 
 
恥ずかしながら最近知ったのが
『#サイコパス立ち』
これはちとハードル高そうですがいずれいつか描きたいです😡 https://t.co/aDdnG45W04

0 1

PC-98版、スーパーバトルスキンパニック
1993年にガイナックスから発売。
脱げば脱ぐほど強くなる。とても必然性のあるすばらしいゲームシステム。そうはならんやろな展開も楽しく、最後まで一気に遊んだ記憶が。

10 32

日本のアニメでリアルな乳揺れといえば80年代ガイナックスの「トップをねらえ!」が草分けというか元祖と記憶しています

0 1


後のガイナックス主力スタッフ達が作ったDAICONフィルムの代表作。
DAICON3・4
かつて先輩からここに出てくるキャラが5割方分かれば十分オタクだよと言われたが、9割方分かった自分はガチだと認識したww

4 8

プリ5見終わって次どのプリキュア見ようかと思っていたらdアニメストアから「放課後のプレアデス」というのが今月末で配信終了とあったので、今ネットで絶賛炎上中のプラネテスみたいな話かなと見てみたらガイナックスが作ったスタプリだったでプルンス笑。

5 11

【PR】新世紀エヴァンゲリオン劇場版原画集(下) Groundwork of EVANGELION The Movie 2 (ガイナックス アニメーション原画集・画コンテ集シリーズ)/¥8,779
https://t.co/hFMQaVcuSd

0 1