//=time() ?>
「ガメラ2 レギオン襲来」4K HDR版鑑賞。
本当脚本がお見事!殆どの台詞が事態解決に向かう筋道になり、各々が使命に全力を賭ける姿は何気ないシーンにさえカタルシスが。ガメラの健気ささえ覚える奮闘ぶりにも涙涙。
鮮明になっても色褪せないアナログ特撮の極地、怪獣バトル映画の永遠の傑作です。
ドルビーシネマで4K HDRバージョン『ガメラ2 レギオン襲来』楽しかった!前半の札幌ホラーと、中盤の仙台消滅編、後半の北関東レギオン戦争、どれも激アツ!ガメラと自衛隊が力合わせてレギオンを追い込む展開は感極まる!
【2月も終わりなんでこれ観て良かったっス厳選4本】
『悪魔の植物人間』シネマート新宿
『ガメラ2 レギオン襲来〈4K HDR版〉』丸の内ピカデリー
『REDLINE -10thAnniversary-』アップリンク吉祥寺
『サルート・オブ・ザ・ジャガー』新文芸坐
先月に続いて新作ありませんわね ( •ω• )
『禁酒前は🍶酒飲んだ後の空き瓶🐜レギオンが持ってってくれねえかなあ🤪など思っていました⭐️』
#ガメラ2レギオン襲来 #ガメラ #レギオン #イラスト
部屋に溜まっていく空き瓶見んの精神に悪いんだよな、禁酒して良かったよ。
「ガメラ2 レギオン襲来」の4KHDRを見に行っちゃうマン。Blu-ray持ってるけど、DOLBY CINEMAだからスゲーよ。音響の震動来るけど、音われないんだぜ。酸素を口から吸って爆発炎上の火球を発射するガメラは生物感溢れて素晴らしい。
「ガメラはレギオンを許さないから・・・」
最後拍手しちゃったよ
#madoka_magica #まどかマギカ #マギアレコード #マギレコ #オリジナルまどマギ
さてと…まどかに色が入ったので、鬼滅の刃4DXの映画行って来るとするかな。☆昨日はスーパー戦隊の映画その前はガメラ2レギオン襲来の映画と…このところ映画行ってるな…☆ほむらちゃんは帰ってから色入れます。
#ガメラ2レギオン襲来
Dolby cinemaにて初鑑賞。
こんなリアリティ溢れる作品がこの時期に制作されていたことに驚く。
とにかく脚本が秀逸。
正体をなかなか現さず超常現象の解明から生態を探るアプローチで引っ張りまくった上での登場。
科学的解説、政府対応の設定も緊迫感を支えていて素晴らしい。
https://t.co/sIMliXBlvR
#松竹マルチプレックスシアターズ #丸の内ピカデリー #ドルビーシネマ 上映作品
「#ガメラ2 レギオン襲来」「劇場版 #ヴァイオレット・エヴァーガーデン」
**詳細は劇場のHPでご確認ください。
遅ればせながら丸の内ピカデリーにて『ガメラ2 レギオン襲来』
大好きな映画だし、素晴らしかったけどガメラとレギオンの最終決戦で音楽で盛り上げればもっと傑作になったと思うけどなぁ〜とあらためて思う。永島敏行が格好良く、水野美紀が魅力的で映画のラストシーンの締め方が好き😁
#ガメラ2レギオン襲来
邦画史に輝く伝説の傑作を初スクリーン鑑賞。
特撮、設定、ストーリー、演出、俳優陣、すべてがハイクオリティで、金子修介監督、樋口真嗣特技監督の凄さを改めて確認しました。怪獣の生態をめぐる謎解き要素も絡めつつ、スペクタルとして一切ダレない脚本、アガるBGMも完璧。
ガメラ2レギオン襲来4Kドルビーシネマ
ゴジラがやるとギャグになる空を飛ぶ、腹から火球などのケレン味たっぷりのギミックを違和感なくフィルムに映し出しただけでも好評価なのに、シミュレーション的なストーリー。人間の形を見事に崩したレギオンの造形。恐れ知らずな挑戦的特撮。全てが頂点な傑作。
丸の内ピカデリーDolbyCinemaで『ガメラ2 レギオン襲来』(1996)4K HDR版を観る。監督=金子修介+特技監督=樋口真嗣+脚本=伊藤和典。『シン・ゴジラ』の前にブルーレイで見て以来。やっぱ音響スゴい! 水野美紀さん、雪の中でもミニスカート!
『#ガメラ2レギオン襲来』25周年‼ 劇場で再び公開されて話題になってると嬉しい。撮影から考えると26年前になる。僕はスーツアクターとして上手くはないから本気で心の底からガメラになりきろうと魂を込めて演じたんだ~🙇
初 #ガメラ2レギオン襲来 。4KHDRドルビー上映行ってきました。序盤のレギオン出現の展開がモンスターパニック映画チックで、めちゃびびったよ。ガメラが1よりも垢抜けて、キュートさが減ったのは寂しいけど頼もしい。昆虫嫌いなので、応援する気持ちはいつも以上に燃えました。
#ガメラ2レギオン襲来 の自衛隊シーンで押井守監督が参加する予定だったが、当時「攻殻機動隊」の制作中だったため実現しなかったらしい🎬
#特撮で自分が知ってる知識を一つ挙げろ
あ~駄目だ…夜勤明けで疲れてんのかこのガメラ2のこのポスター見てゲーマーって読んじまった…脳ミソが仕事してないもう寝よう。