ワクチン出来ても感染しない分けでもさせない分けでもなく摂取した本人の重症化を防ぐものだから特効薬が出来なければ今の重症者が少ない感染拡大状況と何ら変わらないでしょうね!自然終息待つしかないのでは?特効薬なくても江戸時代のコレラは終息した。

数年間は三密感染リスクは常に付きまとう!

0 28

「我は龍宮よりの使者・神社姫である。向こう7年は豊作だが、その後にコロリという病(コレラのこと)が流行る。しかし我の写し絵を見ればその難を逃れることができ、さらに長寿を得るだろう」

アマビエさんの派生の神様で 「神社姫」とゆう
女神様もいらっしゃるらしいのです。


5 15

あぁ、コレラですかね?
ケルディオ君は元々似た感じ有りますしねぇ。
特に口元とか。

0 1

鬼滅の上弦下弦が現実の病気を暗喩しているって説めちゃくちゃすごい。
黒死牟は黒死病で第1類感染症、
童磨は結核で第2類感染症、
猗窩座はコレラで第3類…
みたいな感じでちゃんと階級もモチーフにしてるのほんまやったらすごい考えられてんなあ。
これTwitterで拾ったネタやけ調べたら出てくる。

3 10

5月28日は花火の日🎇
1733年に隅田川で大飢饉やコレラ被害者の慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたことに由来します
今年は見られる機会が少ないかもしれませんが、また花火を楽しめる日が来ますように🎆


2 8

5月28日は「花火の日」

【「花火の日」の由来】

1733年(亨保18年)、全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出ました

そして、5月28日に隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、犠牲者の慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたそうです🎆🎇🤗

3 34

コレラ関係だと俺これ好き(虎狼狸)

0 0

コレラの事かなぁ(*´・ω・`)b
それとも天然痘の事か
なぁ(*´・ω・`)b
まぁどちらにせよ海産物や豆等が
関係している此も科学の一つだ
日本人しか出来なかったって言う事
だろぜ

0 1

【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった? – 江戸ガイド https://t.co/wImmuXpOE3

2枚目ミミズクらしいんだけど可愛い…。他のカッコイイ。

3 4

神社姫 コレラと長寿を予言したらしい 
元ネタの絵と比べて色派手かもしれない 反省 

8 11

“明治19(1886)年の錦絵『虎列刺退治』は、国民の恐怖心をよく表現している。コレラは虎の頭部に狼の胴体、狸の巨大な睾丸を持つ、妖怪「虎狼狸(コロリ)」として描かれた…”

“コロリ ” 対策も「手洗い」「換気」が重要だった:幕末から明治にかけてのコレラ大流行と予防法
https://t.co/pqus6ZxKIh

1 1

蝶々様 こんばんは(^^)
そうですね 幕末にはコレラ(コロリ)も流行ったとききますからね😢

家康公が薬を煎じながら家臣と話ししてるシーンをよく見ますよね😉

0 3

【キャラ紹介】神社姫
江戸時代の長崎の浜辺に現れた異形の魚。2本の角に人間の顔で、体長約2メートルの魚のような姿をしていた。龍宮の使者だと名乗り、コレラの流行を予言。自分の絵を見れば病にならず、長寿が得られると語った。

16 30

New post (本屋でカミュの「ペスト」が流行ってるらしいが筒井康隆の「コレラ」の方が名作だぞ) has been published on ド外道速報 - https://t.co/95Y5Uaucov

0 0

New post (本屋でカミュの「ペスト」が流行ってるらしいが筒井康隆の「コレラ」の方が名作だぞ) has been published on ド外道速報 - https://t.co/LiWyxQf0f2

0 0

“豊作や疫病の流行を予言したあと除災の方法を告げて消え去ったという予言獣。コレラ病除けの守りなりとて、三本足の猿の像やハ老人の面に鳥の足の付いたえたいの分らぬ絵など。肥後国に出現した尼彦(#アマビコ)は…”

風説と怪異・妖怪-流行病と予言獣|国立歴史民俗博物館
https://t.co/i0jNGWabG0

21 31

沖縄ホットアイで!!
【🐷豚コレラの特集🐷】
してて前に開催された
【県産豚肉復興イベント】
も少し放送されてて
🐷BuheeeN🐷ライブヒーン🎶出てましたよ〜💃💕💕💕
自粛で🏯御城🏡に居ても
Happy引き寄せ〜🐷💓💞
ラララ〜💃😍🎶🎶🎶

1 4

明治10年コレラの流行。長崎から9月15日鹿児島に到達。下旬には大阪・兵庫・熊本・和歌山で患者発生、10月一気に拡大した。これは西南戦争後の兵士の移動による。10月18日には全国14カ所に「避病院」設置。11月に病勢は衰えた。患者数13,816人(死亡8,027人/死亡率58%)。一年おいた明治12年に大流行する

9 44

幕末の江戸で24万人が死んだコレラより恐ろしい感染症とは? 『病が語る日本史』 | J-CAST BOOKウォッチ - J-CASTニュース https://t.co/F5VeOJz0Lv

1 2