【チェリッパー】
チェリー(桜の木)+リッパー(切り裂き魔)
花も葉っぱも無いので何の木か分からないですね😅



1 1

【タルイカ】
樽と合体したイカです。
それ以上でもそれイカでもない😅
もし宝箱がタルだったらミミックとして使えたんだけどなあ🦑



1 2

【ダブロック】
頭とお腹にダブルで顔がある岩(ロック)のモンスター。
なのでダブルロック→ダブロック。
なおこのモンスターは物理攻撃だとほぼ倒す事は出来ません。



1 1

【タイヤード】
鯛に靴なのでタイヤード。
これだけだとナニが何だかなので、詳しくはこちらから↓
https://t.co/hJEaejCa8T



1 1

【ダイキリ】
南国的なイメージの鳥型モンスターなので、名前もそれっぽい物を探して、キューバが有名なカクテルの名前を付けました。
他にもお酒っぽい名前のモンスターがいますね🍹

こちらもご参考に↓
https://t.co/AZ9XfxNUbW



2 5

【ダークロン】
第3章のラスボスで邪悪の暴龍。やはりロンです😁
因みに第3章のラスボスを何にしようかは結構悩んだ記憶ですが結局ドラゴンへの道でしたかそうですか😅



1 4

【ダークナイト】
記念すべき初のガーディアンは暗黒の騎士。ブラックナイトでもカオスナイトでもありません。
因みに知り合いのコスプレ造形師さんに同じ名前の方がいらっしゃいますがこのキャラとは関係ございません😅



4 7

【ソードビーンズ】
サヤエンドウ(莢豌豆)型のモンスター。
鞘が剣になっていて、中に複数の豆(ビーン)が入ってる事から。
なんか分身できそうなモンスターだなあ😅



2 3

【ぜんまいゴロー】
背中にゼンマイが付いたゲンゴロウ。なのでまんまなんですね。
ゲンゴロウのキャラが出てくるゲームってあんまし聞いたことが無かったので採用した次第でありんす😁



1 3

【セルベッタ】
金をせしめる闇の男爵。
セルベッタは女性名なんですね。モーツァルトの戯曲にも登場するらしいです。
実は私が名付けたのでは無く、もう一人のデザイナーさんなので詳しくはないのですが、お金持ちがお好きらしいんですよ💰



1 2

【セイントール】
通信専用の支援モンスター。
ケンタウルスの英語読み「セントール」と聖人「セイント」から命名。
羽根が生えているのもポイント♪



1 1

【スパナヘッド】
シュモクザメって居ますよね?
頭が金槌みたいに見える事から「ハンマーヘッド」と呼ばれています。
で、スパナ型の頭の鮫を作ったのね。
スパナだけに、普通の鮫より顎の締め付けがキツそう😨🦈



2 4

【スパイデス】
蜘蛛型のモンスター。
名前は蜘蛛(spider)+死(death)。
あと、「スパイです!」って言ってる風にも🎵
単眼の色が変わったりするみたいですが、白黒ドット絵だと全くわかりませんっ!😆



1 2

【スナイプス】
両腕に射撃・砲撃の能力を備えたエビ型のモンスター。
名前はスナイパーから。
エビの要素は無いし、鳥のタシギ(snipe)とも無関係です😅

こちらもご参考に↓
https://t.co/xNgnN23UVA



4 4

【スターハンド】
第3章に登場するモーニングスターのモンスター。宝箱の中から出てくるミミック。
柄の先に掌が生えてます。
なのでスターハンド。
シンプルなネーミング、多いです。
(覚えやすいからで、決して手抜きではありませんよ😅)



3 7

【スコルプ】
蠍型のモンスター。
名前もスコーピオンの短縮形。
そのまま縮めるとスコープだもんね……
尻尾の先が顔っぽいのがポイント😋
こう言うちょいカートゥーンっぽいデザインのも、イイよね?!



2 1

【スカルナイト】
第3章の最初のガーディアン。
スケルトン騎士。
名前もそのまんまですね😅
髑髏型の盾💀と、ちょいヘヴィメタチックなナリがお気に入りです😁

こちらもご参考に↓
https://t.co/LCNjnnFHI8



2 1

【シリープ】
合体シリーズ。羊(シープ)+睡眠(スリープ)。
睡眠攻撃が得意なので…✨💤( ˘ω˘)スヤァ



2 1

【シュタッカー】
彼は非常に足が速い。そしてあのポーズ。それを顕す名前はこれしかないと思って命名。
それっ!しゅたたたたたたー☆

主人公が1歩歩いたら2歩進むキャラにしたかったなー
確か出来なかったと思った…😓



1 2

【シノビマル】
シノビーンよりちょい強そうな名前にしたかったので忍び丸。
でも○○丸って名前、時代劇とかで幼少の名前に多くなくて?
まあライオン丸とか龍神丸とかもあるし、まいっか。

…あっ覇王丸!😆



2 2